こんばんわ
SWL(エスダブル)クラフトマンの田島隆治です。
今夜は、どうやってんの?レザーカービング編の最終回です!
カービングを施した革を

以前ご紹介した 手染め の手法で
(SWLの手染め紹介記事は →こちらから)
カービングを引き立たせ、さらに表情をつけるように染めていきます。

時間をかけて全体を染めてパーツが完成★
ここから 手縫い で形にしていきます。

っといった感じで、
レザーカービングに関する全体の流れを簡単に説明してきましたが、
今回ご紹介したのはほんの一部で、どのような表現をしたいか によって、
使用する刻印や作業内容は様々です。
ただひとつ言えるのは、
どのような表現をするにしても、レザーカービングという手法は
型押しなどと比べると、とても 時間と手間がかかる ということ。
それでも多くのつくり手を魅了してやまないのは、
完成した作品は、ふたつとして同じものがなく、
つくり手の想いを自由に表現できる手法だから だと思います。

これからも私なりの表現方法を
自由に、楽しみながら追求していきたい と思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
SWL(エスダブル)クラフトマンの田島隆治です。
今夜は、どうやってんの?レザーカービング編の最終回です!
making カービング vol.8
カービングを施した革を

以前ご紹介した 手染め の手法で
(SWLの手染め紹介記事は →こちらから)
カービングを引き立たせ、さらに表情をつけるように染めていきます。

時間をかけて全体を染めてパーツが完成★
ここから 手縫い で形にしていきます。

っといった感じで、
レザーカービングに関する全体の流れを簡単に説明してきましたが、
今回ご紹介したのはほんの一部で、どのような表現をしたいか によって、
使用する刻印や作業内容は様々です。
ただひとつ言えるのは、
どのような表現をするにしても、レザーカービングという手法は
型押しなどと比べると、とても 時間と手間がかかる ということ。
それでも多くのつくり手を魅了してやまないのは、
完成した作品は、ふたつとして同じものがなく、
つくり手の想いを自由に表現できる手法だから だと思います。

これからも私なりの表現方法を
自由に、楽しみながら追求していきたい と思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。