■SWLのレザーアイテムのつくり方■ #16
こんばんわ!
SWL(エス ダブル エル)のクラフトマン
田島隆治です。
今日は、縫い穴を開ける工程の続きです。
前回ご紹介したヒシメ打ちでは、軽~くしか穴を開けません。
なぜかというと、、
ヒシメ打ちの穴を開ける部分は、このように
先端から根元にいくにしたがい、太くなっています。

ですから、厚みのある革を一気にズボっと開けてしまうと、縫い穴が大きくなってしまい、
縫い糸とのバランスが悪くなってしまうんですね。
そこで!この「ヒシ切り」(ひしぎり)という工具の登場☆

先端をヒシメ打ちと同じ形状に加工してあるので、
この「ヒシ切り」でひとつづつ穴を貫通させていくと、
厚みのある革でも、大きすぎないキレイな縫い穴を開けることができるんです。

縫い始めるまでにとても手間がかかる作業ですが、
こういった下準備が、完成した時の
縫い目の雰囲気を左右するため
こだわっている工程なんです。
お読みいただき、ありがとうございました
こんばんわ!
SWL(エス ダブル エル)のクラフトマン
田島隆治です。
今日は、縫い穴を開ける工程の続きです。
making 縫い穴 vol.2
前回ご紹介したヒシメ打ちでは、軽~くしか穴を開けません。
なぜかというと、、
ヒシメ打ちの穴を開ける部分は、このように
先端から根元にいくにしたがい、太くなっています。

ですから、厚みのある革を一気にズボっと開けてしまうと、縫い穴が大きくなってしまい、
縫い糸とのバランスが悪くなってしまうんですね。
そこで!この「ヒシ切り」(ひしぎり)という工具の登場☆

先端をヒシメ打ちと同じ形状に加工してあるので、
この「ヒシ切り」でひとつづつ穴を貫通させていくと、
厚みのある革でも、大きすぎないキレイな縫い穴を開けることができるんです。

縫い始めるまでにとても手間がかかる作業ですが、
こういった下準備が、完成した時の
縫い目の雰囲気を左右するため
こだわっている工程なんです。
お読みいただき、ありがとうございました