実用として使われる革のうち、最も利用度が高いのが牛革で、
牛革といえば、成牛革の中でもステア・ハイドが一般的です。

ステア・ハイドとは食肉の品質UPの為に、
生後六ヶ月以内に去勢されたオスの成牛革のことです。
と簡単に言いましたが、、
生まれて半年で、キ〇タマを取られるんですよ。
男として、とても感慨深い話です。
去勢する理由は、「精巣があると肉が固くなるから」ということらしいです。
去勢された牛は気性が穏やかで、他の牛とのケンカが少なく、
そのため傷がつきにくい。
だから厚くて上質な革になる。

私達はその革を使ってつくったアイテムを身に付け、日々を生き抜き、
その中で革に 傷 がついていく。

そう考えると、
この傷が愛おしくないワケがない。
化学繊維にはない感触や温かみがあるのも当然なんですよね。
革は食用肉の副産物ではありますが、命をいただくこと に変わりはない。
革製品を身に付けるということは、
時空や生物間を越えた、コミュニケーションなんだと思っています。
だから、革は愛されることで表情が変わってくる。
そして、キズやシミに対する自分自身の感じ方も変わってくる。

人間のエゴや、生き抜くための先人の知恵、
そして長い歴史のなかで培われてきた「革をつくるという匠の業」。
革という素材に関して表層を見るだけではなく、
そういった根底にあるものを知りながら接していると、
革の魅力がどんどん増していくように思います。
-------今後も、革のことをお伝えしていきたいと思います!
お読みいただき、ありがとうございました
牛革といえば、成牛革の中でもステア・ハイドが一般的です。

ステア・ハイドとは食肉の品質UPの為に、
生後六ヶ月以内に去勢されたオスの成牛革のことです。
と簡単に言いましたが、、
生まれて半年で、キ〇タマを取られるんですよ。
男として、とても感慨深い話です。
去勢する理由は、「精巣があると肉が固くなるから」ということらしいです。
去勢された牛は気性が穏やかで、他の牛とのケンカが少なく、
そのため傷がつきにくい。
だから厚くて上質な革になる。

私達はその革を使ってつくったアイテムを身に付け、日々を生き抜き、
その中で革に 傷 がついていく。

そう考えると、
この傷が愛おしくないワケがない。
化学繊維にはない感触や温かみがあるのも当然なんですよね。
革は食用肉の副産物ではありますが、命をいただくこと に変わりはない。
革製品を身に付けるということは、
時空や生物間を越えた、コミュニケーションなんだと思っています。
だから、革は愛されることで表情が変わってくる。
そして、キズやシミに対する自分自身の感じ方も変わってくる。

人間のエゴや、生き抜くための先人の知恵、
そして長い歴史のなかで培われてきた「革をつくるという匠の業」。
革という素材に関して表層を見るだけではなく、
そういった根底にあるものを知りながら接していると、
革の魅力がどんどん増していくように思います。
-------今後も、革のことをお伝えしていきたいと思います!
お読みいただき、ありがとうございました