私はプロ野球・東京ヤクルトスワローズのファンです。
…と言うと、多くの人はこう聞いてきます。
「え、誰推し?村上?山田?
それともつば九郎?」
私の答えはちょっと違います。
「つばみ」です。
そう。
村上でもない。
山田でもない。
球団の大人気マスコット「つば九郎」でもない。
スワローズの、どこか控えめなもう一人のマスコット、つばみ。
正直言うと、現地でつばみのタオルを掲げてる人は、ほとんどいません。
つばみ専用のユニフォーム「283」を着ている人なんて、神宮で一度も見たことがない。
まさに“目立たない存在”です。
でも私は、その「控えめさ」「一歩下がった立ち位置」で、いつも丁寧にお辞儀をして、子供たちにそっと寄り添う姿に心惹かれました。
ちょこちょこ頑張ってる小柄な後ろ姿がめちゃくちゃ可愛い。
気づけば、完全に「つばみ単推し」になっていたんです。
よく考えると、どんな世界にもこの「一色の推し方」ってありますよね。
たとえばアイドルグループV6。
全体が好きな人もいれば、岡田だけ!っていう一点突破のファンもいる。
競馬なら、
普通は馬のソダシを応援する。あるいは武豊というジョッキーに熱狂する。
でも私のスタイルはむしろ、「この調教師さんの育成哲学が好きなんだよなぁ」っていう感覚に近い。
あるいはアニメ好きの人に「鬼滅の刃好きなんですよ」って言われても、
私なら「作品そのものより、鬼頭明里さんが演じる禰豆子と声のマッチングが最高!」みたいな、ものすごく局所的なポイントで好きになる感覚に近いと思います。
”好きのポイントって人によって全然違います。”
実はこういう独自の推し方はすごく重要な武器になります。
世の中、みんなが同じ人を推して、同じものを買って、同じ話題で盛り上がる。
その中で、「いや、自分はこっちなんだ」って言える人って、目立たなくても印象に残りませんか?
なぜなら、
「あなたにしか語れない言葉」を持っているから。
人間はオリジナリティを感じたときにその人に惹かれます。
誰かが私に、
「なんでつばみが好きなんですか?」
って聞いてきたとき、こう答えます。
あの小柄で、ちょこちょこ一生懸命動いてる姿がなんか…見てて癒されるんです。
これ、めちゃくちゃ個人的な理由ですが、
「個人的すぎる理由」こそが、共感を呼んだり、面白がられたり、興味を持たれたりします。
この考え方はファン活動だけじゃなく、実はどんな業界にも応用できます。
ビジネスでも、仕事でも、人付き合いでも、発信でも。
「誰も気づいてないけど、ここが好きなんです」って語れる場所を、自分の中に持ってる人は強い。
そこにしかない熱があって、
そこにしかない目線があって、
そこにしかない言葉がある。
最近だと、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』という本があります。
ほんとにその通りで、「好き」って掘り下げれば掘り下げるほど、人を惹きつける力を持ちます。
私の「つばみ単推し」もまだ語りきれてない「好き」がきっとたくさんあります。その奥行きがまた面白い。
誰にでもウケる必要はない。「この熱さは俺しか語れないぜ!」というのが、推し活の醍醐味だと思います。
今日も神宮で、
ピンクのつばみタオルを掲げて、
“自分にしか語れない推し”を静かに貫いていきます。
ささやま次郎