小学校の夏休みの宿題と言えば
「自由研究」
自由研究のテーマって
何をすればいいのか決まりませんよね!
苦手な科目だとなおさら
後回しになってしまいますよね。
夏休みの終了間際にバタバタと
親もいっしょに宿題をやっつける・・・
みたいな感じでしょうか?
整理収納アドバイザー2級認定講師
私の子どものころは、
国語や算数ドリル読書感想文や
絵日記などが夏休みの宿題でした。
「自由研究」が夏休みの宿題に
取り入れられたのはいつごろからでしょう?
自由研究の歴史を知る手がかりとしては、
自治体や全国規模で行われるコンクールもあります。
中でも古くから実施されているのが、
小中学生対象の「自然科学観察コンクール(シゼコン)」。
1960(昭和35)年から開催しており、
今年で60回目。
当初は、顕微鏡を使った自然科学研究のみを
募集していたそうです。
事務局の担当者は
「当時の資料には夏休みに自由研究が
行われていたことが書いてあり、
コンクールもこうした子どもたちの
研究を対象にしていたようです」と話します。
少なくとも60年ほど前からは夏休みに
自主的に研究に取り組む子どもがいたようです。
*参考資料
小学生をお持ちの親子対象
楽しくできる夏休みの
自由研究のテーマ探しからまとめ方を
お伝えします!
知っていれば、楽しくできること間違いなし!
身近なところからできる「テーマ探し」の
極意をお伝えします!
約10年前に、
整理収納アドバイザーになり
アドバイザーによる研究発表のため、
研究発表のテーマ探しからまとめ方
パワーポイントでの資料作りを独学で学びました。
2017年中四国予選出場
予選敗退となり、
翌年もリベンジすることにしました。
2018年東京本選出場を果たす。
募集総数109名中、9名に選出されました。
掲載記事はこちら
- 日時:8月3日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は一部改正されております。 - 定員:12名
- 受講料:18,700円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,700円)
- お申込み詳細はこちら
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆実例のご紹介
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから