「今の話の出来は何%?」
「うーん、
70%くらいですね。」
「100%だとガチガチになってしまうから
あなたはそこから1%でいいから
良くなるようにして!」
セミナーは大阪上本町駅から
徒歩2分ほどのビルの中
私以外にも5名の参加者がいらして、
初めに自己紹介のしかたを
教えていただきました。
ひとり2分ほどでまとめる
名前は、漢字ひとつづつを説明する
読み方、エピソードを話すこと
初めて会う人に、
名前を憶えてもらうことは
大事なことだと教えていただきました。
それとエピソードがあると
印象付けられます。
緊張するのは準備不足
事前の準備はとても大事です。
私自身も毎回同じ内容の講座でも
テキスト、スライドを見ながら
イメージをトレーニングしてから
当日に臨みます。
当日には、受講生が全員時間を守って
来られるかどうかわかりません。
もし,会場に受講生が来ない場合は
どうしたんだろう?と心配で緊張します。
もし、遅れてこられると、
何かしらの対応も必要になりますよね。
そのような場合も対応できるように
受講生がわたしに連絡できる連絡先を
自動送信で伝えています。
メールを使っていない方も多いので
自動送信メールを見ていない
可能性もあります。
事前に、封書でご案内資料を
送るなどの対策をしています。
当日はその封筒を手にもって来られる方も多いですね。
開始時間に始めるための対策です。
内容は あいまい?具体的?
話すときに気を付けることは
よりイメージができるように
具体的に話すこと。
「楽しかった」→「何が楽しかった?」
話を聞いた人が その様子を
イメージできるように話すこと。
先生からのお題は
「最近あった良かったこと」
20代くらいの女性、
イベント関係のお仕事の話で
「X (旧ツイッター)に
お笑い芸人の方の様子を
投稿したら、はねました!」
と話されました。
「右隣の方は質問をしてください。」
と先生がおっしゃって。
私は質問を投げかける役
「はねた!ってどういうことですか?
フォロワーが増えたとか?」
女性からの回答は
「いいね!の数が増えました。」
とのこと。
先生から女性へのアドバイスは?
「話をするときに手を
動かしていることはいいこと。
上のほうを見ながら話している
あちこち話が飛ぶ。
いろいろな情報が浮かんでいるのを
つかもうとしている感じがする。
何か一つのことについて
詳しく話すようにすると
わかりやすくなる。」と
先生は瞬時に的確な
アドバイスをされていて驚きました。
私の良かったことは
「息子が成長したと感じたことが
良かったことです。
大阪に来た経緯は、
息子の様子が気になる夫からの頼みで
会ってきてほしいと。
会社を退職してフリーで
仕事を始めた息子が
自分の稼ぎで生活できているのかどうか。
LINEのメッセージの返事は・・・
「わかりました」
「はい」
くらいで、
これでは様子が全く分からず
親としては心配です。
息子と二人で夕食をとることにしました。
中華が食べたいと
息子からリクエストがあり、
予算を伝えて
息子にお店の予約を頼むことに。
ホテル内の中華のコース料理
まあまあのお値段です。
【最後のデザート】
人はおいしいものを食べると
気持ちが和みますよね。
いろいろと話ができました。
息子との話の中で
「確定申告は無事にできたの?」
と聞くと
「あ~、結構面倒だから
税理士さんにお願いしたよ。」
と一言
今までは、
自分でしていると聞いていたので
税理士さんにお願いできる
収入があるとわかりホッとしました。
ホテルに帰って、
電話でその話を夫にすると
「良かったなぁ~安心したよ。」
と。
髪もサッパリと散髪していて、
週1回はジム通いしていることも
聞きました。
今回の大阪であった良かったことです。」
という感じの話をしたと記憶しています。
西田先生が、
「今の話の出来は何パーセント?」
「うーん、
70%くらいですね。」
「100%だとガチガチに
なってしまうから
あなたはそこから1パーセントでいいから
良くなるようにして!」
そんなアドバイスをいただきました。
「あなたは、お題を与えられると話せる人です」
そんなことも言っていただき
自信がつきました。
西田先生ありがとうございます。
★発達支援教育士認定講座のご案内
4月27日(土)愛媛新聞本館の講座は
4月 9日(火)現在で満席となりました。
次回6月16日(日)三越会場へのお申込みをお願いいたします。
すでに半分お席が埋まっております。
お早めにお申し込みください。
- 日時:6月16日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は過去開催と同じです
- 定員:12名
- 受講料:17,600円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,150円)
- お申込み詳細はこちら
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆実例のご紹介
saiko
整理収納の基本をしっかり学びたい方
人にアドバイスできる基本を身に付けたい方
お待たせいたしました!
リアルで学べる会場開催のご案内
愛媛県生涯学習センター
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
会 場:愛媛県生涯学習センター
住 所:愛媛県松山市上野650番地
★2024年4月21日(日)
9:30~16:30
★2024年5月26日(日)
9:30~16:30
◆ただいま受講料1100円引き
※お申込みページの【申込必要事項欄】に
特典コード「manabi215」をご入力ください
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから