発達障がいやグレーゾーンと言われる

子どもや人への支援方法を

伝える講座を開催します。

 

 

整理収納アドバイザーが

現場経験から作った講座です!

 

松山三越カルチャースクール7F

日 時:12月17日(日)11:00~17:30

定 員:12名

受講料:16,500円税込み

認定料・テキスト代7,150円税込み

 

お申込みはこちらから

 

 

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講師

お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級
発達支援教育士認定講師
saikoです。
 
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ご自身がADHDとおっしゃる方の

 

お部屋の片付けを

一緒にさせていただきました。

 

 

 

ADHDの特性で

片付けが苦手なところというのがあります。

 

 

衣類を元に戻すことがうまくできない

 

靴下をペアにするのが難しい

 

一度脱いだら忘れるなど

 

 

 

靴下を脱いで無意識に置いてしまうので

片付けをしていると

あちらこちらか靴下が出没します。

 

 

カゴなどを用意してまずは

分類から始めますが、

大まかに分類をしてみます。

 

中身が見えるカゴがいいかも

見え過ぎも見えなさ過ぎも困るので

 

ビニール袋はやめましょう

ゴミと間違える

 

 

 

 

衣類は夏物、冬物以外に

洗濯済みなのか?

でも分ける必要が出てきます。

 

というのは・・・

 

 

洗濯したモノと

洗濯する前の汚れものが

混在することが多いです。

 

 

目の前に

山のようにモノが積まれると

頭がクラクラするようなので

ひとつづつ分ける

仕分け作業が必要です。

 

 

仕事の予定が書かれている

A4サイズの紙が出てきました。

 

 

ご自分のシフトは

「紙で見るとうまく理解できない」

と言われていました。

 

でも、タブレットで画像にすれば

認識できるそうです。

 

 

収納が完成したら写真で

保存してもいいかも知れませんね。

 

 

衣類はあまり細かく分け過ぎると

戻すのが困難になります。

 

 

その方の視覚的なところは

本人しか分かりませんので、

何度も確認しながら一番良い方法を

見つけます。

 

 

一昨年前に消耗品倉庫の中を

整理させていただきましたが、

 

モノが減って見やすくなっていました。

 

成果があったということですね!

 

 

一人ひとりに合った方法での
支援が大切です!

 

 

 

 

 

メモ整理収納の基本をしっかり学びたい方

 

メモ人にアドバイスできる基本を身に付けたい方

 

お待たせいたしました!

リアルで学べる会場開催のご案内

 

 

【整理収納の基本を学ぶ】

整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内キラキラ

 

【整理収納アドバイザー2級認定講座】

 

会場:愛媛県生涯学習センター 第一研修室

住所:愛媛県松山市上野650番地

 

 

★2024年1月28日(日)

9:30~16:30
 

お申込み詳細はこちらから

 

 

 

【ZOOMオンライン受講】
 

 

【日程希望のある方】

整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。

2日間(3時間×2)でも対応可能。


友だち追加

 

 

 

 

 
*講座受講日の7日前までに、受講料のお振込みをお願い致します。
入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。

詳しくはこちらから
 

 

キラキラ発達支援教育士認定講座

松山三越7Fカルチャー

 

メモ発達障害のある子どもや人への支援方法を学べます。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
キラキラLINE公式アカウントキラキラ
ブログ、お片付け情報
セミナー情報など配信します。
 
友だち追加
 
*QRコードで読み取りできない場合は、
友達追加→ 🔍 → @vzy8664a
こちらのアカウントで検索してみてください。
  
 
 
 
 
  
☆こちらもおすすめです☆
 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ

シンプルライフ