こんな記事を見つけました!
発達障害と間違われる子どもたちは
どういう点が問題なのか?
今回は気になる記事のご紹介です。
整理収納アドバイザー2級認定講師
発達支援についてお話をさせて
いただくようになってから
発達障害についてもいろいろと
勉強をしているところです。
障害を知れば知るほど奥が深くって
判断するのが難しい問題ですね。
診断を考える前にすること
ADHD(注意欠如・多動性障害))
特長としては・・・
注意力が無く話を聴いていないことが多い
集中力が続かない
片付けが苦手
突発的な行動をとる
キレやすいなど
このような問題行動として
捉えられるのは、
一概に脳機能の問題ではなく、
生活習慣を見直せば
解決することもあるようです。
診断を考える前に、
生活習慣を見直すことで改善すれば
問題解決に近づくかもしれませんね。
それでも問題行動がある場合には
専門家に相談することですね。
早寝、早起き、朝ごはん
人が健康に活動するためには
一日の生活スタイルを見直すことが大事です。
夜遅くまでテレビを見たりマンガを読んだり、
パソコンやスマホを見たりしていませんか?
交感神経が優位になって
睡眠導入に影響が出てしまいます。
寝る1~2時間前にはスマホ、
パソコンを見ることなどは
避けるなどしましょう!
しっかりと寝るためには、
2時間から3時間前に
入浴することもおススメです。
入浴はシャワーより浴槽に
お湯を入れて温まる方が効果的。
睡眠不足が翌日の体調にも
大きく影響してしまいますし、
体内時計も狂ってしまいます。
朝起きても、スッキリしないままだと
朝ごはんを食べることもままなりません。
昼は活動、夜は睡眠
最近のニュースで大谷翔平さんの
話題を目にしない日はありませんね。
大谷さんの実践していることの1つは
睡眠時間の確保です。
10時間以上は睡眠時間をとっている
というのは驚きですね。
最高のコストパフォーマンスは
睡眠の質の向上が不可欠であると実感します。
Saiko
★発達支援教育士認定講座受講生募集中!
・6月18日(日)
時間:11:00~17:30
松山三越カルチャー7F
お申込み詳細はこちらから↓
【整理収納の基本を学ぶ】
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
会場:愛媛県県民文化会館別館
住所:愛媛県松山市道後町2-5-1
☆2023年5月28日(日)
9:30~16:30
会場:四国ガスピポット松山
住所:愛媛県松山市味酒町1丁目10-6
四国ガスピポット松山2階多目的ルーム
★2023年6月24日(土)
10:15~17:15
整理収納の基本をしっかり学びたい方、
人にアドバイスできる基本を身に付けたい方
お待たせいたしました!
リアルで学べる会場開催のご案内
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料を送らせていただきます。
詳しくはこちらから