整理収納カウンセリングで
「片付けと発達障害の関係は何ですか?」
との質問が・・・
実は、片付けができなくて
「家の片付けを一緒にして欲しい」と
依頼をされる方の中には
発達障害のADHDの傾向が
みられる方がいらっしゃいます。
ADHD(注意欠如・多動性障害)の
特性の中で、
片付けができないという傾向があります。
・集中力が続かず、
ひとつの作業が進まなかったり
・他の事が気になってしまい
今してることが中途半端になったり
・何となくモノを置いてしまうので、
探し物をすることになったり
・これって必要かもと思うと
判断が鈍って捨てられなくなったり
・学校の宿題を覚えていず忘れることや、
せっかくした宿題を持っていくのを忘れたり
・玄関に置いてある
持ち物を忘れてしまったりすることが多い
・探すことができなくて
つい買ってしまうことが多い
こんな生活の中での困りごとが多い方は、
脳の機能に問題があるかもしれません。
性格的な事ではなく、脳の問題です。
でも、環境を整えることで生活改善が
できることもあるんですね。
どうすれば片付けしやすいか?
発達支援教育士認定講座では
具体的な支援の方法をお伝えしています。
【整理収納の基本を学ぶ】
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納の基本をしっかり学びたい方、
人にアドバイスできる基本を身に付けたい方
お待たせいたしました!
リアルで学べる会場開催のご案内
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料を送らせていただきます。
詳しくはこちらから