3月と言えば、お引越しのシーズンですね!
先日のNHK松山ラジオ第一
ラジオまどんなで
お話しさせていただいた
引っ越しのポイントをまとめています。
Qまずは引っ越しのポイントについて
進学やお仕事のタイミングで
引っ越しをされる方もいますよね。
引っ越しに向けて大事なことは何ですか?
・引っ越しは整理が終わっていることが大前提!
もし整理ができていなければ、
この機会に新しい生活にもっていく必要な物と
そうでないものをまずは分けて
必要な物を持っていく。
必要でないものは処分する!
これが基本。
Q物を捨てる時の基準やコツはありますか?
・約1年間を振り返って使っていたかどうか
、同じようなものは持っていないかで
必要かどうか判断します。
特に処分しにくいのは思い出のモノです。
思い出ボックスなど、スペースを決めて
その中に納まるだけにするといいですね。
Qそして引っ越し先のスペースや収納を
把握しておくことも大事ですよね?
・今より広いスペースに引っ越すのか、
コンパクトなお部屋に引っ越すのか
それによって持っていくものも変わる。
・引越ししてみたら荷物が収まらずに
部屋に段ボールが積まれている
ということをよく耳にします。
生活スペースの設備に目が行きがちですが、
収納の容量もしっかりと
把握される方が良いですね。
・トイレや脱衣所などの狭いスペースの
収納は見落としがちです。
トイレットペーパーや洗剤などの
消耗品のストックも必要です。
消耗品などのストックは持ちすぎないことも大事です。
Q荷造りのポイントは?
・必要だけど今は使っていないものや
シーズンオフの物。(衣類だったら夏物)から
荷造りをする。
・持ち上げられなくなるので
重いものは小さい箱
軽いものは大きな箱にしまう。
*重い物を大きい箱に入れてしまうと
底が抜けてしまうこともありますので注意。
・同じスペースで使っているものを
同じ段ボールにしまう。
(例:キッチン周り、リビングで使っているもの、
お風呂場、など)
Q引っ越す前に準備しておいたら便利だと思うのは?
・引越し先で、一番始めに使うモノは
まとめておくといいでしょう。
トイレットペーパー、メモ、コップ、箸、掃除用具など。
・貴重品類は必ずご自身で
管理されるように注意してください。
・できれば間取図などがあれば、
その間取図に沿って荷物をどこに
入れるか割り振っておくと、
引っ越し先で搬入がスムーズです。
段ボールに搬入する場所を
わかるように記載する、
あるいは色別のシールなどを貼って
誰が見てもわかるようにしておくと、
引っ越し後の荷ほどきも時間短縮できます。
Q逆に引っ越し先でそろえたので
十分だと思うものは?
・例えば学生さんなど家具を買って
引っ越しをされたいという方も
結構いるんですが、
引っ越した先で家具をそろえた方がいい。
→今いる場所で買って引っ越すと
物が増えて引っ越し費用もかかってしまう。
・収納グッズを買うのは引っ越した先で
どこに何を置くのかを決めて
最後にした方がいい。
Q引っ越した先でどんな生活をしたいのか
イメージすることも大切??
・理想の生活をイメージしてみるのもお勧めです。
・色やテイストをそろえるなど
目から入る情報はとても大事です。
モノが多すぎると、イライラしたり、
落ち着かないという方も多いので
スッキリとした空間で
生活できる方がいいですね。
Q普段から片付いていると
引っ越しもスムーズに進みますか?
・引っ越しは大変というイメージがあるが、
整理ができていないから
引っ越しが大変になる。
モノが少ないと引っ越しも楽!!
今は引っ越しをしないという方も
新年度になるこの機会に片付けをしてみたら、
すっきりとして新生活が
迎えられるかもしれません。
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【愛媛県生涯学習センター】
★日時:2022年4月23日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【伊予市ミュゼ灘屋】
★日時:2022年3月27日(日)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
★えひめママハウスさんレッスン