大掃除って聞いただけで、
なんか大変そうですよね。
今年は3月から6月で大掃除したので、
(お掃除スペシャリストクリンネスト
1級取得のため掃除してました。)
そんなに汚れてはいません。
年末にバタバタしないために、
各シーズンごとに大掃除を
スケジュールに入れておくだけで
年末の慌ただしさが軽減されます。
とはいえ・・・
毎日使っている場所は汚れてしまいます。
キッチンの換気扇周りとか、
照明器具の中の虫・・・
気になって仕方ない。
とりあえずきょうは時間があるので、
キッチンから・・・中掃除。
キッチン掃除に使うのは、
セスキ炭酸ソーダ
【セスキ炭酸ソーダの特徴】
・トロナセスキ鉱石天然成分→アルカリ性
・強めのアルカリ性→
重曹より強めのPH9.8アルカリ性
べとべと汚れや手垢・汗を中和させる
・水に溶けやすい→重曹よりも水に溶けやすい。
主に油汚れ,皮脂等のたんぱく汚れに使います。
天然成分で環境にもやさしい素材です。
*人の肌の成分(油、たんぱく質)
にも影響があります。
炊事用の手袋をつけて使用してください。
*基本的には水に溶かすことで効果を
発揮するので水で希釈して使います。
こびりついたしつこい汚れには、
「熱」と「時間」を加えることでより効果が表れます。
【セスキ水の作り方目安】
水500mlに5g(小さじ一杯)
を入れて使います。
使い方:
スプレーボトルに
入れて吹きかけて使う、
または漬け込んで使う。
大きめの桶に入れたので,2ℓくらいです。
セスキ炭酸ソーダは20g入れます。
【セスキ炭酸ソーダの使い方】
お湯を使うと油汚れの落ちがいいです。
こびりついた汚れも柔らかくなって
落ちやすくなる効果もあります。
冷たい水に比べると格段に
汚れ落ちがいいですね。
さらに時間を1~2時間漬け置きすることで
より効果が発揮できます。
*鍋に五徳とセスキ水を入れて
熱するという方法もあります。
1、五徳をセスキ水に漬け込んでいる間に
コンロの掃除をします。
2、まずは、
キッチンペーパーをひも状に切ります。
3、汚れたところにキッチンペーパーを巻き、
セスキ水を吹き付けて
しばらく置いて湿布します。
吹き付けるとすぐに汚れが浮いてくる・・・
3、完全に落ち切らないところは
竹串を使ってこそぎ落とします。
こちらはおでんの具材で使っていた
串をリユース。
太目な方が多少力を入れても
折れずに使うことができます。
換気扇も分解し、
セスキ水に漬けおき掃除して
スッキリです。
我が家の年季もの換気扇・・・
羽根が4枚なので掃除が楽です。
キレイになると飾りたくなりますよねー。
キッチンなのであえて
キッチンツールスタンドに飾ってます。
キッチンが
スッキリして気持ちがいい!
目から入る情報は、
気持ちにも大きく影響しますよね。
スッキリしたキッチンで
お料理はかどりそうです。
今回は、
キッチンの窓ガラスもセスキ水を
噴霧して掃除しましたが、
いつもよりも輝きが増したようです。
セスキ炭酸ソーダ1つで節約にも、
時短にもなりました。
saiko
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
★日時:1月23日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインでも受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
貸出必要条件
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
【えひめママハウスさんレッスン】