整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。音譜
 
★ホームページはこちらから★
 
 
床に物を置かない!
 
 
置かないことが安全だと確信したのは、
義母の介護経験からでした。
 
結婚して、夫の実家で義母との
同居生活が始まりました。
 
 
義母はいろいろな疾患を抱えていて
いつ寝たきりになるかわからないような状態。
 
 
 
長男が生後7カ月の時からの同居生活。
3年後にパーキンソン症候群と診断されました。
 
 
義母が家の中でも転倒することがあって
危険だと感じる家の中のモノは・・・
 
 
出入り口の段差、マットや絨毯の敷物
ほんのちょっとの段差でもつまずき転倒。
 
 
義母は敷物が好きで至る所に敷いていました。
なぜか、
2枚重ねて敷いているところもあって驚きました。
 
 
何度も転倒していた義母に
敷物は危険だということを話し、大けがをしないため
「敷物は無くしましょう」ということを承諾してもらいました。
 
 
危険な状態を放置するわけにはいかず
すべて撤去。
 
 
リビングにあるソファー
歩くのにも狭くてジャマになり、
 
 
立ち上がりがしにくいという理由で撤去。
 
ソファーに座ると沈み込んで
背中が丸くなって背中に毎日シップを貼っていました。
 
 
ソファーを撤去したら腰の痛みが軽減されたようです。
やはり座るときの姿勢が影響していたみたい。
 
 
 
トイレには手摺を取り付け
 
 
 
 
床の張替えをし、
扉の段差は無くしフラットにしました。
 
とにかくつまづかないようにするため。
 
 
 
 
おかげで掃除もしやすくなった。
掃除はバリアフリーになってスイスイ。
 
段差が無いとほこりが溜まりにくいのですね。
 
 
それからは床はモノを置かない生活が
快適だということを実感して現在に至ります。
 
 
義母が他界して今年で18年。
 
床に物を置かない習慣ができたのは
義母のおかげですね。
 
 
 
 
 
 

【お問い合わせはこちらから】

LINE公式アカウントへ

お友達追加いただくと1:1トークが可能です。

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 
saiko
 
 
 
 
オリジナル無料セミナーキラキラ
も開催していますので
お気軽にご参加ください。
 
「リビングのお片付けセミナー」

日 時:9月24日(火)10:30~11:30
場 所:松山市大街道1丁目まちコミュスペースてくるん
参加費:  無料 (10名) 9/10現在 残席2
対象者:どなたでも参加可(キッズスペースで開催のためお子様同席可)
お申込み詳しくはこちらから
 
 
 
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内キラキラ
 
 
 
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
日 時:9月14日(土)10:15~17:15
場 所:四国ガスピポット松山
愛媛県松山市味酒町1丁目10-6 
四国ガスピポット松山2階多目的ルーム

お申込み方法など詳しくはこちらから
 
 
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
日時:10月17日(木)9:30~16:30
場所:愛媛県生涯学習センター3階第1研修室
愛媛県松山市上野町甲650

お申込み方法など詳しくはこちらから
 
 
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
キラキラLINE公式アカウントキラキラ
ブログ、お片付け情報
セミナー情報など配信します。
 
友だち追加
 
*QRコードで読み取りできない場合は、
友達追加→ 🔍 → @vzy8664a
こちらのアカウントで検索してみてください。
  
 
 
 
 
  
☆こちらもおすすめです☆