整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

「こどものころからいいものを使うと
モノを大事にするようになる。」
3月3日放送
みちのくモノがたり(NHK)さん
番組中で、鳴子漆器の
伝統工芸士の方の言葉が胸に響きました。
小学生に鳴子漆器を
使ってほしいと話されていました。
子供だから、
壊れても惜しくないものでいい。
きっと、また買い替えるだろうから
雑に扱ってもいいものにしよう。
100均のお茶椀なら惜しくないし。
こんな風に考えてモノを買っていませんか?
これでは、いつまでたっても
モノを大事にすることは身に付きません。
モノを大事にする習慣がついていないと、
幼稚園や小学校に入ってからも
モノの扱いが雑になってしまいます。
みんなで使うモノだから、大事にしよう!
次に使う人が気持ちよく使えるようにしよう!
お気に入りのモノだからずっと使いたい!
こんな風に考えることが
できる子になって欲しいと思いませんか?
モノを大事にする習慣は家庭から。
我が家の漆器・・・汁椀
手に持った時の木のぬくもりが好きです。
これでいただく豚汁は美味しいですよ!
食洗器はNG
スポンジで傷がつかないように
手洗いして、乾燥させてしまいます。
手間はかかりますがお気に入りです。
モノを長く使うことが節約にもつながります。
伝統工芸士の後藤さんは、
鳴子漆器が倉庫の中で
箱にしまわれていることを
「かわいそう」と言われていました。
本来使うために作ったものが
倉庫にしまわれた状態を嘆いていました。
ご自身が手塩にかけてつくられた
漆器を送り出すときは、寂しい。
でも使われていないのは、かわいそう。
作り手の心情が
ストレートに伝わってきました。
モノと上手に付き合うための
セミナーを開催予定です。
「お片付けはじめの一歩セミナー」
日 時:3月21日(木)14:00~15:30
場 所:松山市総合コミュニティセンター2階第7会議室
参加費:1,000円(当日会場にて)
お申込み方法など詳しくはこちらから
日 時:3月21日(木)14:00~15:30
場 所:松山市総合コミュニティセンター2階第7会議室
参加費:1,000円(当日会場にて)
お申込み方法など詳しくはこちらから
整理収納アドバイザー2級認定講座
開催予定です。
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
日時:5月30日(木)9:30~16:30
場所:愛媛県生涯学習センター
松山市上野町甲650番地
お申込み方法など詳しくはこちらから
日時:5月30日(木)9:30~16:30
場所:愛媛県生涯学習センター
松山市上野町甲650番地
お申込み方法など詳しくはこちらから
saiko
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ
via 整理収納アドバイザーsaiko
Your own website,
Ameba Ownd
Your own website,
Ameba Ownd
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆

ブログ、お片付け情報
セミナー情報など配信します。

*QRコードで読み取りできない場合は、
友達追加→ 🔍 → @vzy8664a
こちらのアカウントで検索してみてください。
☆こちらもおすすめです☆