整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

1月も後半、もうすっかり
お正月気分も抜けている頃ですね。
神社やお寺でお参りして、
お札やお守りをいただいて帰ります。
古いお札はいただいた神社に
収めるのが一般的。
困るのは、
人から頂いたお守りやお札です。
引き出しの中に
しまったままになっていませんか?
ある方から、広島厳島神社の
杓子(しゃもじ)を毎年いただくのですが、
お返しするためだけに神社に行くというのは
費用や時間を考えると難しいです。
愛媛県松山市から広島県廿日市市宮島までは、
公共交通機関を利用すると、
片道約400㎞もあります。
そこで、厳島神社さんに電話で連絡し、
郵送で納める方法があるとお聞きしました。
その時に、
「お気持ちでいいので、
収めていただけたらと思います。」
「お気持ちというのは?
郵便で現金は送れませんよね。」
「はい。切手で大丈夫です。」
なるほど。
切手なら大丈夫なんですね。
お気持ちというのがなかなか難しいですが、
お札をいただくことを考えて
同等程度を気持ちで送ることにしました。
お守りやお札もその役割を終えたら、
しかるべき場所で供養などして
いただく方が気持ちが良いですね。
くださった方の思いも
くみ取ってあげられる。
杓子をくださった方に、
「去年の杓子は厳島神社さんに
郵送で納めさせていただきました。」
「あー。そういう方法があるんですね、
知らなかったです!」
郵送できることご存じなかったようです。
まずは、電話などで確認してみるといいですね。
saiko
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般