整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。音譜
 
 
「電化製品などの取り扱い説明書は
どうしていますか?」
 
 
先日のセミナーでの私からの質問に対して。
 
 
「表氏だけ切り取って保管して
それ以外は処分しますね。
型式などがわかれば、
ネットで検索すればいいから。」
 
必要最低限で済みそうです!
 
 
 
「ファイルに分類して、保管します。
キッチンで使うモノはキッチン。
使う場所の近くに保管するようにしています。」
 
使う場所の近くというのは合理的!
 
 
「私自身は、ファイルを作って分類して
一か所にまとめて保管しています。」
 
 
人それぞれ
自分に合った方法があるのですね。
 
 
 
我が家の場合は、
リビングのテレビ台のところにまとめています。
 
 
 
家族全員がわかるようにしないと、
もし私がいない場合には困ることになるからです。
 
 
以前、里に7日間帰省するときに、
夫は洗濯機の使い方が全く分からないので、
困ったことがありました。
 
 
洗濯機は10年以上前のもの。
 
ネットで検索しても出てこない。
 
 
やはり、取扱説明書は必要みたい。あせる
 
 
口頭で説明しても。わからないこともあり、
 
自分以外の家族のためにも
必要と考えました。
 
 
・冷暖房器具・照明
 
・キッチン・掃除用品
 
・水回り用品・マンションで使用
 
・その他(防犯・パソコンなど)
 
で分けました。
 
 
 
さらに、表紙に品目を書くと
どこに何があるのかすぐに分かります。
 
(ファイルはだいぶ前に買ったダイソー商品)
 
 
 
 
 
 
使ったのはダイソー商品の
タックシール
キレイにはがせるタイプ
 
 
電化製品が処分されたときには
書き換えて張り直しが簡単にできるにできます。
 
 
滅多に使わないモノだから、
忘れないように、
探さなくてもいいように
工夫しておきたいですね。
 
 
 
saiko
 
 
 
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ音譜
 
認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
 
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆サーチ
 
 
 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
 

♡ホームページ♡

 

 
 
 
☆こちらもおすすめです☆
 
 
 
 
にほんブログ村テーマ
介護・福祉全般
 
 
 

ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

 

 
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ

 

にほんブログ村テーマ
何でもブログ

 

ブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪