整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

11月1日に松山市大街道の
まちコミュスポットてくるんさんで
お片付けセミナーを
開催させていただきました。
セミナーの様子はこちらをご覧ください。
*画像お借りしました。
松山市、東温市、大洲市
の方に参加いただきました。
その時の感想をいくつかご紹介します。
鉛筆で書いていただいたので
文字が見えにくいため、

下記をご覧ください。
①子供目線収納を用意する話
②お財布の整理が家の整理に応用できる件
以記2点にハッとしました。
ありがとうございます。
②お財布の整理が家の整理に応用できる件
以記2点にハッとしました。
ありがとうございます。
私は今まで片付けとなると、クローゼット、食器棚など大きな単位で考えていました。
さいふの片づけを実践することで、棚1つからすこしづつでいいんだとわかりました。
一度にするとしんどいので一か所づつ片づけをしていきたいです。
さいふの片づけを実践することで、棚1つからすこしづつでいいんだとわかりました。
一度にするとしんどいので一か所づつ片づけをしていきたいです。
整理収納のコツとして まず自分の意識改革なんだということはわかっていたけど なかなか先に進めていなかったのでこれを機に 少しづつ 始めてみようと思いました。
もう少し 具体的に 整理術を 教えてもらえると 嬉しかったです。
もう少し 具体的に 整理術を 教えてもらえると 嬉しかったです。
声掛けを変えて 家族と一緒に片付けをしていこうと思います。
子供目線を大事に実践していきたいです。
ありがとうございました。
子供目線を大事に実践していきたいです。
ありがとうございました。
セミナーをご依頼いただいた
ドコママ愛媛さんからのメールをいただきました。
原文をそのまま掲載させていただきました。
篠原さい子先生
お世話になっております。
昨日は大変きめ細やかなセミナーを実施いただき誠にありがとうございました。
参加者の方も真剣な表情で聞き入ってたことがとても印象に残りました。
お財布の実践もカリキュラムの中に入れていただき
より分かりやすいセミナーだったと感じております。
facebookにもアップしていただきました。
***私の反省会***
今回は、
子供さんへの接し方をどう変えるか?
子供さんの収納をどう替えるか?
整理の方法を中心に
お伝えしようと考えていました。
できるだけ、参加者の方に
わかりやすくするにはどうしたらいいか?
試行錯誤しながらのセミナーでした。
皆様にお答えいただいたアンケートをもとに、
今後のセミナーに生かしていけたらと
考えております。
具体的な収納の方法を詳しく
お伝え出来なかったので、
次回は収納方法も
お伝えできるといいなと思います。
時間配分とか講座の構成などなど
改善点も見つかりました。
こちらが伝えたいことと
参加者が聞きたいことのズレの修正。
共感できる。
気づきができる。
そんな講座を目指したい!
saiko
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般