整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。音譜
 
 
 
車いすを押して近くの緑地公園をお散歩。
老人ホームにおすまいのM様
 
 
90歳、左半身麻痺、耳も遠いので、
会話そのものはほとんど成立しません。
 
こちらが「寒くないですか?」と
お声かけすると頷かれます。
 
 
 
近くの石手川緑地公園は
自然豊かなところです。
 
 
 
 
川の流れを見てM様も嬉しそう。
 
 
 
緩い上り坂なので、
車いすを押すのも結構な体力が必要です。
 
週2回は車いすを使う方の
サポートをさせていただいております。
 
ちょっとした筋トレになります。
 
 
車いすを使うときに
注意していること。
 
 
スピードが速いと乗っている人は
怖いと感じるので、ゆっくりと動かす。
「動きますよ。」と声掛け。
 
 
特に認知症を患っている方には、
極端に車いすが動くことを
怖がる人もいます。
 
そんな時はクッションを抱えて
もらうなどすると安心させる。
 
道路などでは、
くぼみなどがあるのではまらないよう
路面をよく見ていきます。
 
 
車いすは振動が直接伝わるので、
座っている方も不快感があります。
 
 
坂を下るときには、
後ろ向きにゆっくり下がる。
 
「下がりますよ。」
声掛けを忘れずにする。
 
 
話をするときには、お顔を見ながら
正面でアイコンタクト
をしながら話す。
 
 
時々お顔を見て声掛けすると
安心されますね。
 
 
約30分ほどのお散歩でした。
気持ちがいいのかMさんはウトウト。
 
お部屋に帰って、
 
「絵本読みましょうか?」
 
M様「よ、ん、でー」と言われたので
 
絵本の読み聞かせをしましたが、
半分寝ていました。あせる
お散歩が気持ち良かったみたいです。
 
 
 
家族とのコミュニケーションや
片付けにお困りのママに
聞いていただきたい講座を開催します。
 
 
 
☆現在は満員となっております。
キャンセルが出た場合は
てくるんさんのHPで掲載されますので、
電話でお問い合わせください。
 
ママが変わると家が片付く  セミナー開催                                    ■日 時: 11月1日(木)  13:00~14:30
■場 所: 松山市まちなか子育て・市民交流センター「てくるん
■申し込み期間:10月15日(月)~10月31日(水)まで 先着順
■定 員: 15名  ■対 象: 未就園児の保護者様 
 
*詳しくはてくるんさんまで(てくるんHPはこちら
 
 
 
 
saiko
 
 
 
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ音譜
 
認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
 
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆サーチ
 
 
 
 
 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
 

♡ホームページ♡

 

 
 
 
☆こちらもおすすめです☆
 
 
 
 
にほんブログ村テーマ
介護・福祉全般
 
 
 

ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

 

 
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ

 

にほんブログ村テーマ
何でもブログ

 

ブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪