整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

家の中に
ティッシュペーパーの
予備ってどのくらいありますか?
必要最低限にすると、
実は、楽(らく)ですよ。
特売の時にまとめて買って
家の何か所にも置かれていませんか?
どこの家庭にも必ずあるティッシュペーパー。
予備のティッシュペーパーも
必ずあると思います。
我が家の場合は・・・
箱に入っているタイプや
もっと簡易なものもあります。
箱がない方がお買い得ですね。

よく使うのがこちらです。
ハローソフトパックティッシュ
商品のラインナップはこちらから
だいたいは5つセットで袋に入っている。
まずこの外袋から出すことで、
すぐに使えるようになります。
以前は買ったままで置いていたのですが、
いざ使うときには、外袋を外すという
ひと手間がかかります。

すぐに使うことを考えたら、
外して置けばいいのでは?
ということで・・・
こうなりました。↓↓

100均ダイソーのカゴに入れてみると、
ピッタリサイズ。

ちなみに、箱のタイプでもピッタリでした。
(150組~200組)
トイレットペーパーも、外袋は外してストックします。
これならすぐ使えます。
立てて収納してもOKですよ。
収納場所は、廊下の棚
消耗品の紙類はここにまとめてストックします。
買い物のチェックをするときには、
あちこち見て回らなくて済みます。
家の真ん中にあるので、
どの部屋からも同じくらいの距離感です。
どの部屋にも
ティッシュペーパー
ありますからね。
何か所にもストックすると、
予備がいくつあるのか
把握できないので、
一か所にまとめています。
残りが1つになると買ってくるので、
現在は6個です。
おススメポイントは・・・
「ここに入るだけ」と
決めているので、収納スペースは
増えることがありません。
saiko
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般