整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。音譜
 
 
 
やらないといけないことが
山積みになって頭が働かない!
何てことありませんか?
 
 
わたしはあります。
 
 
 
そんな時はメモをします。
 
 
紙とペンがあればすぐできます。
 
 
始めは、
思いつくままに書き込みます。
 
 
書いた箇条書きの予定を見ると
予定全体がわかります。
 
 
これは、
整理の定義と一緒です。
 
 
必要なことなのか?
 
優先順位は?
 
まとめてできることはないか?
 
時間配分?
 
などなどを考える。
 
 
買い物リストを書いてみてもわかります。
 
スーパーマーケットで買うもの。
ドラッグストアで買うもの。
 
 
ついでにATMによりたいなー。
 
なんてことがメモを書くことで
クリアになり、頭が整理できます。
 
 
書くという動作をすることで
記憶にも残ります。
 
書いた内容を見ることで、
全体が把握できます。
 
 
実は、このメモを取る習慣は
社会人1年目の時に
先輩社員さんから言われて始めました。
 
とっても厳しい先輩でした。
 
 
それからはずっと習慣になっています。
 
 
 
わたしが入社4年目くらいに
問題児と
言われた新入社員の子
を教えることになりました。
 
なぜ、問題児かというと、
言われた仕事を最後まできちんとできず、
いつも中途半端になってしまう。
 
ちょっと落ち着きのない感じの子でした。
 
正直なところ、どうしよう困ったなぁー。あせる
 
一番最初に
 
何の説明もなしにAさんに
仕事を3つお願いしました。
 
 
所要時間は1時間です。
 
1、ストック整理
 
2、備品補充
 
3、事務所に伝票を持っていく
 
 
1時間後に報告してもらうと・・・。
事務所に伝票を持っていくことを
忘れていました。あせる
 
 
備品が事務所近くにあるので、
備品補充と一緒にできる仕事のはず。
 
 
どうして忘れたのか?
 
 
メモ帳を
持っていませんでした。
 
 
Aさんには
メモ帳を仕事の時に必ず使うこと。
書くことで忘れることが無くなる。
 
 
仕事のスケジュール管理が
できることを伝えました。
 
 
それからのAさんは・・・
 
 
メモ魔か?
というくらいメモしていました。
 
 
朝礼でもメモ!
 
 
仕事の指示が出たらメモ!
 
 
お客様の前でもメモ!
 
 
周りの先輩社員さんから
 
「Aさん見違えるように
仕事ができるようになったよね!」
 
 
と、高評価をいただくほどに成長。キラキラ
 
 
メモがAさんを変えた
といっても過言ではありません。
 
 
 
Aさんとは
いまだに年賀状のやり取りを
しているくらい大事な後輩です。ラブラブ
 
 
頭がいっぱいの時には、
まずメモ帳に
書いてみることをお勧めします。
 
頭の整理ができますよ!
 
 
saiko
 
 
 
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ音譜
 
認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
 
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆サーチ
 
 
 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 

♡ホームページ♡

 

 
 
☆こちらもおすすめです☆
 
にほんブログ村テーマ
介護・福祉全般
 
 
 

ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

 

 
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ

 

にほんブログ村テーマ
何でもブログ

 

ブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪