整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

プロフィール☆☆☆
わたしが独身時代に取得した資格ですが、
POP広告クリエイター技能者
資格を持っています。
整理収納アドバイザー資格と
共通点がありました!
実は、この資格は実務が先でした。
努めている婦人服のショップが
大型店舗であったので、
独自に宣伝などの企画を
することになりました。
販売促進担当として
白羽の矢が当たったのが、
2つ先輩のYさんと、わたしでした。
POP広告クリエイターに
ついてはこちらから

全く初めてのことで、手探り状態。

自分たちでPOP広告を
1から手づくりしました。
中学生の時は美術部でしたので、
何とか試行錯誤しながら
制作にあたっていましたが、
POPに関しては,全くの素人です。
そこで、先輩と二人で
POP広告クリエイター資格を
取ろうと一念発起!!
仕事が終わって家に帰ってから、
毎日通信教育の勉強。

先輩と励ましあって・・・
必要だと思うと頑張れます!!
試験も無事合格でき、
仕事の幅も広がりました。
当時の企画資料が残っています。
これは、処分できませんねぇ。
ホワイトデーの企画のスケッチ
実際のメインディスプレイ
ショップ入り口のインフォメーション
壁面のディスプレイ
畳1枚くらいのサイズです。
これを2枚作ります。
資格を取得して
そこで感じたのは…、
大事なのはやっぱり
基本です!!
筆記テストと実技のテストがありますが、
商品の販売知識もテキストに
書かれています。
かなり昔にしたテストですが、
今でもしっかりと役立っているのは
ゴールデンゾーン
という考え方。
人が、モノを取りやすい場所は
目線~腰ぐらいまで。
一番目に入りやすい高さです。
ここに商品を陳列すれば
売り上げが伸びます。
スーパーマーケットの棚を見てください。
売れ筋商品は必ず、
ゴールデンゾーンにあります。
それと、ボリューム感
商品のボリュームがあると、目立ちます。
また、たくさん仕入れているものは
それだけ売れているとも言えます。
POP広告もお客様の目に留まりやすい
・場所
・大きさ
・文字数
・フォント
・色
・・・を考えて設置します。
整理収納アドバイザー資格を取るため、
テキストを勉強していると
同じ考え方がありました。
・取り出しやすい高さ
・取り出しやすい場所
・取り出しやすい方法
まさにゴールデンゾーンです。
実際に家庭の中で、
実践的に使える整理収納アドバイザー資格
持っていて良かったと
思える資格に出会えました。
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

saiko
☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般