整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

プロフィール☆☆☆
冷蔵庫の中のモノが
取り出しにくいという
お悩みが多く聞かれます。
毎日使う場所なので、
使いやすいかどうかで
ストレスはずいぶん違うはず。
私も以前は・・・。
買っていたものが
奥に入り込んで気が付かずに
痛んでしまったり、
同じものを買っていたり…。
自分でも失敗したなーと
落ち込みます。

でも、
整理収納アドバイザーの資格を
取ってから一番改善された場所は
冷蔵庫です。
☆奥行の深さ解消
引き出し収納☆
奥行を測ってそれに合うサイズの
トレイで引き出し収納
深すぎないトレイなどを使うと
良いと思います。
深すぎると中が見えませんから忘れます。
何が入っているかわかる程度の
深さがベスト。
納豆やお豆腐などは
賞味期限が見えるように
立てて入れます。
旦那さんと二人なので、
たくさんはいりません。
それと、手つきで引き出しやすいこと。
こちらは、
ダイソー商品を使っています。
我が家の冷蔵庫にはピッタリでした。
手前は朝食セット
食パン・チーズ・マーガリンを
一緒にしているので、
朝の忙しい時間にサッと取り出せます。
後ろは粉モノ
粉モノは虫が繁殖しやすいので
常温ではなく冷蔵庫で保存します。
粉は見た目が一緒なので
ラベルを付けます。
毎日は使いませんから
冷蔵庫の一番上の段に入れます。
☆ゆ・と・りを持たせる☆
中央の一番出し入れしやすい
ところにはあえてモノは入れません。
ここには、鍋が入りますから
空けておきます。
特に夏場は傷みやすいので
鍋が冷えたらそのまま入れます。
他の容器に
入れ変えるのが
二度手間ですから。

鍋のままだと、
すぐに火にかけることができますよね。
ズボラです。

大事なのは、
必要な量だけを
冷蔵庫に入れること。
痛んでしまってはもったいない。
買い物の前にいつも
メモして買い物しまーす。
saiko
☆こちらもおすすめです☆