整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

お正月の気分もそろそろ
抜けて「さあ今年も頑張ろう」と
気持ちを切り替えているころでしょう。
我が家もおせち料理や
お雑煮で使った食器を
きれいにして片付けます。
箱にしまうのも大事ですが、
我が家のお正月用の食器は
風呂敷包みにしています。
一目でお正月の物とわかる事。
出し入れもしやすい。
風呂敷自体を
たたんでしまうことができる。
風呂敷は、
大・中・小のサイズの
風呂敷を持っていて、
入れるものによって
使い分けます。
素材も、木綿やレーヨン、
レーヨンとポリエステルの混紡など
いろいろあります。
紫(無地)を1枚持っていると
慶事、弔事の
どちらでも使えます。
普段でも風呂敷を持っていると
結構便利なんです。
いろいろな包み方がありますので
覚えておくといいですね。
基本的な
「 平包み 」はこちら
「 お使い包み 」はこちら
「 びん包み 」はこちら
「 ドロップバッグ 」はこちら
バッグに1枚持っていると
荷物が増えたときにも使えます。
エコバッグではなく
「エコ風呂敷」