整理収納アドバイザーのsaikoです。

いつもブログに訪問していただ

きありがとうございます。キラキラ

 

 

この前、子供さんの部屋が

散らかって困っているとのことで、

お話させていただいた方。

 

 

なかなか一人では上手くできないあせる

とのことで、

 

 

 

「実際に一緒にやってみましょう!」

ということになりました。

 

 

最初に考え方について

もう一度確認!

 

 

「出来上がりのイメージ」

つくってからはじめます。

 

 

まず、本棚の前にも

いろんなものがあるので取り除く。

 

 

*画像の掲載はご了承いただいています。

 

本棚から出して

使っているかどうかで分ける。

 

 

使っている小学3年生の

子供さんに決めてもらいました。

 

自分で考えるのが大事ですよね。

 

とっても判断が速くて素晴らしい。

ほとんど迷いませんでした。

 

 

お気に入りの本は

コロコロコミック

野球関係の本だそうです。

 

 

 

本以外のモノ

それぞれの場所を決める

 

 

使っていない本を

お母さまがさらに分けてくれました。

 

 

妹さんの子供さんにあげるモノ

処分するモノ

 

 

これ以外にも

ゴミ袋約1個分の処分品がでました。

 

 

作業中にいらないモノの多さに

 

お母さまの一言…

 

「ゴミと一緒に住んでいたのね。」

 

最後には

「片づける

いいきっかけになりました。」

 

とのことでした。

 

 

整理収納アドバイザーになってから

私自身も、ご自宅での

片付けサポートは始めてです。

 

 

以前は、ファミリーサポート

高齢者の片付けや衣替えのお手伝いは

させていただきました。

 

 

でも、やっぱり違いは

しっかりと「整理のスキル」

持っているかどうかです。

 

 

「その場しのぎ」の

片付けではないこと

 

そこをしっかりと

お伝えできたらと思いました。

 

 

saiko
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ

 

ブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪