整理収納アドバイザーのsaikoです。

いつもブログに訪問していただき

ありがとうございます。キラキラ

 

 

先日、

運転免許の更新をするため

免許センターへ行ってきました。

 

 

 

 

5年ぶりに行ったので、

以前は手書きで書類を書いていましたが、

今回は、機械で免許証を読み取るだけでした。

 

日進月歩です。

 

免許証が発行されるまでに講習を

30分ほど受けることに。

 

その時の講師の方がとっても

話し上手でビックリ!

 

75歳以上の方は「認知症テスト」を

受けていただきます。から始まって。

 

シートベルトの着用率が

後部座席はとても低いとのこと、

シートベルトをしない理由を聞いてみると、

 

「面倒くさい。」

が一番多いそうです。あせる

 

 

そこで、講師の方曰く

 

片づけの法則に「1分ルール」

というのがあります。

 

例えば、

コーヒーを飲んでカップをその辺に放置してしまうと、汚れが着いて取れにくくなりますね。

 

 

でも、飲み終わったら、

水で洗って、

拭いて、

仕舞う。これだけで、

 

1分くらいで済むんです。

 

 

ですから、後部座席のシートベルトを

カチッとするのにどれだけの時間がかかりますか?

 

1分もかかりませんよね。

 

自分の身を守ることを考えて、

 

1分かからないことをする。

 

これだけで、

命が守ることができる。

こんなに簡単なことをなぜしないんでしょうね。

 

 

皆さん1分かからないことを

面倒がらずにしましょう。

 

 

…との話でした。

 

そのほかにも、

横断歩道に渡ろうとしている

歩行者がいる場合に走ってきた車は止まると思うか?

 

ほとんどの人は、

「止まらないと思う。」に手を挙げていました。

 

欧米では「止まると思う。」という人が多いとのことでした。

とても楽しいお話でしたので、あっという間の30分でした。

 

 

まさか、運転免許の更新に来て

「片づけの法則」

の話が聞けるとは思いませんでした。

 

 

きっと講師の方は読書がお好きで、

片づけの本も読まれているんでしょうね。おねがい

 

 

 

saiko
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ