整理収納アドバイザーのsaikoです。

いつもブログに訪問していただき

ありがとうございます。キラキラ

 

 

最近、知り合いの方に会うと

これから整理収納のアドバイザーの

仕事を考えていると話をすることがあります。

 

返ってくる言葉には共通点が…

 

 

 

 

【整理できない人】

 

・いつかはやらないといけないと思っている

 

・でも、○○だから無理

 

・時間がないからできない

 

・自分なりにやっているつもり

 

・前よりは良くなった

 

【整理できる人】

 

・期限を決めて○○までにする

 

・時間がないと言い訳しないで時間をつくる

 

・もっと改善したい

 

・知らないことは勉強する

 

・必要無くなったら手放す

 

 

整理が苦手な人は

現状を変えることに抵抗を感じているので、

できない言い訳をしてしまいます。

 

そこで、

これならできる食器の整理の方法です。

 

食器棚を一度に整理しようとしたら

全部出して広げて1つづつ分けるのは大変ですね。

考えただけでゾッとします。

 

一体何時間かかるかわからないとし、

一人では無理だろうと思いますよね。

 

そう思っている方へ簡単な方法があります。

 

毎日使う食器だけ整理します。

 

1回に整理するのは

その中で1アイテムだけです。

 

マグカップだけ、あるいはコップだけを出して

今、使っている必要なモノだけを残します。

 

 

なんだ、それならできる。

 

と思ってくれたらきっと

時間がかからずにできると思いますよ。

 

まずは、

できると思うことが大事です。

 

整理すると聞いただけで雑誌に出ているみたいに

キレイに並べられた食器棚にしないといけないと、

 

自分でハードルをあげていませんか?

 

 

必要なモノを

 

必要な時に

 

直ぐに取り出せたらいいんです。

 

 

・朝はパンとコーヒーだったらその時に使う分だけのカップの数

 

・麦茶を飲むコップの数

 

・夜ビールを飲むコップの数(友達がくる場合の数も合わせて)

 

使うときのことを考えて

必要最低限の数を残しましょう。

 

 

欲張って他のアイテムまで一度に

整理し始めたら継続できません。

 

ダイエットと一緒です。

 

ダイエットも食生活の習慣が

身につかなければ

リバウンドしますよね。

 

整理を習慣にすることが大事です。

 
ちなみにわたしはの食器棚は
 
使いやすさ重視!
 
見てすぐわかる右脳収納!
 
 
真ん中に毎日使う食器を配置しています。
 
奥には時々使うモノ。
 
季節によって手前と奥は入れ替えます。
 
一番上は小さい小鉢をまとめてカゴに収納
 
一番下は大きめの器
 
 
 
 
 
 
 
どうでしょうハードルさがりましたか?
 
 
☆おススメの記事
☆トイレットペーパーのストックはどれぐらい必要?の
 
☆脱衣所の小物スペースをチョット使いやすくの
 
 

ブログ村テーマ
おうちごはん