整理収納アドバイザーのsaikoです。
初対面の人と話しするのは
苦手な人多いですよね。
わたしも初めはそうでした。
でも、
話をしてみると意外な共通点があって
一気に距離が縮まった。
なんてことありますよね。
アドバイザーの仕事には欠かせない
コミュニケーション
独身時代、勤めていた会社の休憩室で、
新人と先輩社員の距離を一気に縮めた
コミュニケーション方法を書いてみますね。
かなり昔の話ですみません。
某婦人服専門店で、
わたしが入社4年目の時に
2年上の先輩社員と二人
販売促進担当に抜擢
と言っても
社員、パート、アルバイト全員で60名くらいの店舗ですが。
名前は立派ですが要するに売り上げを
アップするために何でもする。
フリーで動ける社員といったスタンスです。
その時には
ポスター制作
イベントやフェアの企画から実行
ウィンドウディスプレイ
市場調査
セールの呼び込み
ワゴンセール人員
セール会場のレジ担当
その他 もろもろ…
本当に何でもしましたねー。
させられたかな?
ある程度
フリーで動けるのが良かったのですね。
本題になりますよ♪
その年の新入社員がシャイなのか
休憩室で
入口近くの隅っこで固まってしまい。
奥の方ではリーダークラスの5年目から上の
先輩方がかなりのスペースを占領。
和やかな雰囲気とはほど遠い状態。

わたし自身は一緒にお仕事させていただいた
先輩とは仲良くさせていただきました。
仕事のできるあこがれの先輩でしたから。
休憩室の状態を先輩も良くないと思っていたようです。
二人で何とかしようと、店長に許可をいただいて。
思いついたのが「心理ゲーム」
これが、大当たりでした。
年齢に関係なくできて、
お金もかからず。
しかも、
休憩室以外でも盛り上がっていましたね。
10問くらいの質問をプリントして、答えてもらいます。
その後回収して…。
無記名で全員の解答を模造紙に書いて
休憩室に貼りだしました!
この答は誰だろうと、想像したり…、
「わたし書いたの当たってるー。」と大うけだったり
笑いのある休憩室になっていました。
驚いたのは隅っこにいた新入社員が
先輩社員の隣でお弁当を一緒に食べていたこと。
何か共通点が見つかったのでしょうか?
先輩の意外な一面がわかったみたいでした。
無記名ですが、だいたい誰だかわかります。
その中でも一番好評だったゲームを、
やってみませんか?
メモのご用意を!
3種類の動物を思い浮かべてください。
それぞれについて、3つずつ
その特徴をあげてみてください。
これだけです。
解答はまた次回の記事で
書かせていただきますね。
*「おしゃべり用心理ゲーム」
著者 パキラハウス
発行 TBSブリタニカ
より引用させていただきました。