2023.5/29

 無事帰国
 トルコの下調べ4/27のブログでは、トルコはチャイ
でおもてなしの国と書いた、それは、間違ってはない 
のだけど、愛煙家の国、タバコの煙でおもてなし
の国だった🚬
日本で肩身の狭い思いをしている喫煙家さん
是非トルコで堂々と吸ってください。


handmade in Turkeyのクリスタル ブルサで
ひとめぼれしてカードが使えなくてユーロで支払い
トルコのいい思い出、ヘマした思い出も全て含めて
この薔薇のクリスタルが受け止めてくれてる。
お土産はこれだけで充分といいながら

 魔除けの柄の陶器
大皿はギリシャ、ロドス島で
小皿はトルコのユルギュップで
(なんで負けてくれないの?と聞いたらなんで
負けなきゃいけないの?と返されてしまった)
どちらもハンドメイドでマティ柄
ギリシャではマティ、
トルコではナザールボンジュウと呼ぶらしい



 19日間のトルコ旅 毎日10km以上歩きました。
5/10の最初から地元の人はファーの付いたダウン
コート、最後5/28帰る日も同じスタイル、
日中暑い時もありましたが、思ってたよりずっと
涼しくお陰で歩くには最適でした。
持っていった夏服、リゾートウエア出番なし。


マティ柄のスカーフ、ブレスレッド
ティシャツ、ロドス島で

海外に来ていつも思うのは、トイレが有料、
トイレ業を生業としてるの、おかしいよ。
生理現象なんだから、公共施設で自治体で管理
すべきです。
トルコでも高い所は10tl 70円、家族で行けば馬鹿に
ならない値段。
トルコ語で男性用はBay(バイ)、
女性用はBayan(バヤン)これは覚えました。
女性用は、和式スタイルが多く、穴が空いていて、
持つとこもなくどっちが前か分からない。
使用後はジョウロのようなもので水を流す。
ミナレット(トイレマーク)を見つけてジャーミィ
に行っても半分くらいは有料。世知辛い。


繊維問屋で買ったテーブルクロスなど デニズリで


トルコの毎日は、朝4:40のアザーン(コーラン)
に始まり夜10:40まで、一日5回 流れる。

アザーンはモスクの周囲に建つ、ミナレットと
呼ばれるれ6本の塔から流さる

時には子守唄のように、聞こえたり、
時には叫び声のように、聞こえたり、


ローズウォーター&ビオのオリーブ石鹸
                ウスパルタで


トルコの子供達は逞しい。
ごみ箱から、ペットボトル、ダンボールのリサイクル
物を集めている姿、停車中の車の窓拭き姿など
見かけた。(勿論大多数の子供は日本と同じように
高い教育を受けてるのですが)
どこでも生きていける強さを感じる。
今日本の子供達に欠けてる、意思表示、
この暑いのにまだマスクが外せない。
みんな外すなら私も外す。自分の意志を持たない。
みんなと一緒で平穏無事を保っている。
この70過ぎのバァちゃんでもイスタンブールの人混み
の中でもマスクしなかったよ。少し話がズレたかな。


美味しいスイーツ ロクム(ゼリーのような)
など 甘すぎず好評      イズミルで
バクラヴァは過去にギリシャで買ったので、パス


 当初トルコ旅の計画のなかで、キプロス共和国
にも、行きたいと思っていた。
北キプロスには、入れるけど、行きたい方の
南キプロスには、トルコからは難しいので断念した。
その日程を湖水地方エィルデルに廻した。
湖水地方に行けて良かった。


ナッツ類


旅行中日本人観光客、ツアーを含めてほとんど
見かけませんでした。
日本人、おとなしいよ、もっと羽ばたいてほしい、
長期の有給が取れない社会概念も時代に合わない、
男性は、退職しないと自由がないのもおかしいよ。
異文化を吸収して、人生を楽しみ、働かなきゃね、
長嶋一茂さんの大人も夏休み40日に賛成!
有給40日何の為にあるの!



蜂の巣入りはちみつ    
今気付いたシヴァスの蜂蜜 ブロ友さんの住んでる所
バター、ヤギのチーズ   
葡萄の葉の塩漬け    イスタンブールで 

 ブロ友さんNisaさんの5/28ブログに
ヤブラックサルマていう葡萄の葉のドルマの
家庭料理紹介されていて、「私も家に帰ったら作ろう」
とコメントしたら「葡萄の葉の塩漬け買って帰ったら」
とアドバイスされ、葡萄の葉の塩漬けゲットしました。

5/28 Nisaさんのブログのお料理の画像
ヤプラックサルマ
(画像拝借しました)


トルココーヒーとジャム



戦利品
野党からトルコの国旗  
エルドアン側からエコバック
(図書館の本入れに早速使ってます)
厚かましく2セットずつ頂きました笑


トルコでの一番の思い出と収穫は、何と言っても、
トルコ人を伴侶に選びトルコで活躍されている
日本人女性キラズさん、Nisaさんが、一見さん
の私のブログを読んで下さりお友達になって下さった
事です。
そして、エジルデルと書いたブログをgは読まなくて
エィルディルよと、教えて下さった日本とトルコを
行き来されてるOYUMIさん
これからもお三人を通じてトルコの日常、お国柄を
学ばせて戴きたいと思っています。🙇‍♀

そして、1足先にトルコ入りしたブロ友正太郎さん
のブログ参考になりました。ありがとう🙇‍♂

コメント下さった方、イイネを押して下さった方、
アクセスして下さった方には、感謝しています。🙇
大きな励みになりなんとかモチベーションキープ
しています。
皆さんありがとうございました。

正直、旅行中は、ブログを書く余裕はないので、
改めてアップするつもりで簡単に済ませたところも
あり、いつか思い出としてまた書かせて頂きたく
よろしくお願いいたします。     
                   万里