高知観光人物めぐり 

土佐の海辺 清岡一族の街・・田野町・安田町・馬路村

(ウイキペディアより)

◆清岡道之助(きよおかみちのすけ)

【生没】 1833(天保4)-1864(元治元)

【出身】 土佐国

【実父】 清岡春勝

【実母】 寿恵(檜垣某女)

【妻子】 清岡邦之助(子)

【略伝】 土佐藩郷士。野根山二十三烈士首領

江戸に学び、後に武市半平太に従って尊攘思想に傾斜し、活発に活動。尊王攘夷から公武合体への藩論の転換により藩内で尊攘派の弾圧が始まるとこれに憤激し、1864(元治元)年7月、同族の清岡治之助らとともに土佐野根山に決起するが失敗。いったん阿波に逃れたが捕縛され、土佐奈半利河原で処刑された。清岡道之助の妻「静」はライオン宰相浜口雄幸夫人夏子の伯母である。

付記)ドラマ 竜馬がゆく(1968・NHK)俳優 夏八木勲(29)

◆清岡治之助 (きよおかじのすけ)

【生没】 1826(文政9)-1864(元治元)

【出身】 土佐国

【実父】 清岡保定

【実母】 楠目某女

【略伝】  土佐藩郷士。野根山二十三烈士副首領(道之助の従兄)

尊攘派として各地で活動し、土佐藩内でも武市半平太とともに活発に活動するが、尊王攘夷から公武合体への藩論転換により武市の投獄など藩内尊攘派の弾圧が始まると、1864(元治元)年7月、尊王攘夷への藩論転換を図って土佐野根山に同族の清岡道之助らとともに決起。しかし、蜂起に失敗し、いったん阿波に逃れたものの捕縛され、土佐奈半利河原で処刑された。

付記)ドラマ 竜馬がゆく(1968・NHK)俳優 川合伸旺(36)

◆清岡邦之助(きよおかくにのすけ)

【生没】 1862(文久2)-1948(昭和23)

【出身】 高知県

【実父】 清岡道之助

【妻子】 福沢俊(妻)

【略伝】 

福沢諭吉の三女俊を妻に迎える。

日本郵船香港支店長やアメリカスタンダード石油会社顧問などを務めた。

付記)ドラマ 春の波涛(1985・NHK)俳優 藤堂貴也(33)

◆ロイ・ケンジー・キヨオカ(Roy Kenzie Kiyooka)

カナダの写真家、詩人、芸術家。日系カナダ人二世。サスカチュワン州ムースジョー生れ、アルバータ州カルガリーで育ち、Southern Alberta Institute of Technology and Art出身。1965年のサンパウロ国際ビエンナーレで銀賞を受賞。大阪万博ではカナダ館の彫刻を手がけた。1978年に日系文化人としてはじめてカナダ勲章を授与された。キヨオカの本、Pear Tree Pomesは1987年にw:Governor General's Awardにノミネートした。

付記)http://www.thecanadianencyclopedia.ca/.../roy-kiyooka/

◆清岡 卓行

詩人、小説家。勲三等瑞宝章。紫綬褒章。

『アカシヤの大連』で芥川龍之介賞  『藝術的な握手』で読売文学賞 随筆・紀行賞『初冬の中国で』で現代詩人賞 『円き広場』で芸術選奨文部大臣賞 『ふしぎな鏡の店』で読売文学賞 詩歌俳句賞 『パリの五月に』で詩歌文学館賞 日本芸術院賞(詩歌部門)『通り過ぎる女たち』で藤村記念歴程賞 勲三等瑞宝『マロニエの花が言った』で野間文芸賞 『一瞬』で現代詩花椿賞『一瞬』と『太陽に酔う』で毎日芸術賞

◆清岡鐘一

旧制高知高校・東北大学(金属)・カリフォルニア工科大学・東芝中央研究所、著)熱処理・窒化技術・ボロナイジング技術、日本金属学会、技術論文多数 紫綬褒章。

Amazon.co.jp: 吉田兼好児: books, biography, latest update