ターキッシュ・クラリネットは、この半世紀ほどの間に、飛躍的な進歩を遂げています、トルコ🇹🇷では…の話しですが…。今では便利なもので、初期の演奏家の演奏もYouTubeで聞けるようになりました。日本🇯🇵ではターキッシュ・クラリネット自体知られていませんが、そのターキッシュ・クラリネット世界のなかでの歴史的偉人から、現役のスター⭐️までをご紹介したいと思います。少し前までは、日本で全くCD💿とか売っていませんでしたので、一応そちらの方もご紹介します。




⭐️Selim Sesler

 この人は、初期のターキッシュ・クラリネットの草分け的な存在。2009年のNHKの番組で、SPEEDの上原多香子さんがトルコにベリーダンスを習いに行くというのがあって、そのバックで流れていたターキッシュ・クラリネットがこの方です。芸術音楽というよりは、結婚式とかお祝い事で演奏する有名人だったようです。




⭐️Taksim Trio

 ボクが初めて買ったターキッシュ・クラリネットのCD💿は、コチラ!いい感じのアラビックな曲!タクシムとは、即興演奏のことであり、トルコ🇹🇷の地名でもあります。凄いテクニックのトリオです。 




⭐️Hüsnü Senlendirici

 歌心もテクニックも超素晴らしいです!YouTubeもほとんどが100万円回超えです。

  taksim trioのクラリネット・プレーヤー。ソロでも大活躍!



⭐️Serkan Çağri

 楽器を買いに行った時に、電話でお話しすることが出来た人です!🇹🇷トルコのイケメン大スター!バスクラリネットも上手!





⭐️Ismail Lumanovski

 この人は、アルバートもベームも両方とも上手いです!ボクもがんばろ!ビックリするほどのテクニックです!



↑↑曲名のUssakというのは、たぶんマカム(西洋音楽で音階)の名称で、微分音を含んでいます。よく聞いてみると、実音Bbの音が高くなっています。(1/4音くらいかなぁ)理論的には、解明したらアップします!



 クラリネットに取り付けるマイクも、🇹🇷トルコでは普通みたい。取り寄せてみたけれど、今はもっと進化して、ワイヤレスになっているみたい。さすがに手に入らない😢コード付きのは手に入れたけど…。ボクは、下のメーカーの違うマイクを使っています。バレルに穴をあけるので、それに合ったものでないと使えません。





鈴木 直樹コンサート日記!はコチラ↓↓↓


今年もキレイに咲き始めました!


今日は、狂犬病の予防接種、ちょっと痛そうでした。☹️いじけ〜。