またも
ここ数年は
仕事の悩みにはだいぶ困っている。
どこへいっても何かしらの不満は出るのは誰でもある。
自分もその一員である。
最近は継続性が持てない。
自分は何が得意なジャンルなのか模索する日々。
今まで挑んだことのないジャンルに今はチャレンジしているが
それが合っているのかよくわからない。しかし生活がある。
やらねば…やらねば…。
ここに行き着くだろうか。
正直、自分にあったジャンルは開拓で見つかるかもしれない。
開拓なので一発で堀当てられるものでもない。それが自分に合った仕事を探す。そこなのかもしれない。いろいろチャレンジ中だが、共通して経営者の特長として言えることは「圧迫」ということ。経営者から見れば、「理想表現の一環」なのかもしれない。教え方が下手なのだ。プレゼンは熱いが、一個人個人に対しては、怒鳴り散らす。感情が出てるのがわかるので伝達が成立しない。我慢ポイントなんだろうが、入社した瞬間から感じたものはあった。そこに在職者の情報が自然と入り、確信へ。こういう悩みが出てくることは今までなかった。まったくないわけではないが、今の場合、心に来る悩みである。だから俺、何がしたいんだろうとか、今、なにやってるんだろうとか考えてしまう。確信が持てる仕事に出会える事を願うしかないだろうか。
仕事の悩みにはだいぶ困っている。
どこへいっても何かしらの不満は出るのは誰でもある。
自分もその一員である。
最近は継続性が持てない。
自分は何が得意なジャンルなのか模索する日々。
今まで挑んだことのないジャンルに今はチャレンジしているが
それが合っているのかよくわからない。しかし生活がある。
やらねば…やらねば…。
ここに行き着くだろうか。
正直、自分にあったジャンルは開拓で見つかるかもしれない。
開拓なので一発で堀当てられるものでもない。それが自分に合った仕事を探す。そこなのかもしれない。いろいろチャレンジ中だが、共通して経営者の特長として言えることは「圧迫」ということ。経営者から見れば、「理想表現の一環」なのかもしれない。教え方が下手なのだ。プレゼンは熱いが、一個人個人に対しては、怒鳴り散らす。感情が出てるのがわかるので伝達が成立しない。我慢ポイントなんだろうが、入社した瞬間から感じたものはあった。そこに在職者の情報が自然と入り、確信へ。こういう悩みが出てくることは今までなかった。まったくないわけではないが、今の場合、心に来る悩みである。だから俺、何がしたいんだろうとか、今、なにやってるんだろうとか考えてしまう。確信が持てる仕事に出会える事を願うしかないだろうか。