ユーザー車検 | 湘南住み主婦の日常ブログ♪

湘南住み主婦の日常ブログ♪

夫の会社でパートをしている、湘南住みの主婦です。

主婦暦37年の目線での庶民の日常を書いています♪





おはようございます


最近、夜9時になると眠くなって、コメントにも伺えずにすみません(;^_^A




自宅で乗っている車は今年で10年


新車で買ったのですが、とにかくあまり乗らないんです


私の実家に車で行くのが年に3~4回、そのほかに遠出は年に1回あるかないか


ほとんど週末のお買いものカーとなっています


私に免許があればいいのですが・・・あはは(^o^;)


車はとても調子良くてあまり傷みません


地下駐車場なので錆びもないんです




毎年になる車検代もばかにならず、旦那さんがいろいろネットで調べた結果


今年からユーザー車検にすると言いだしました


えええ!!自分で車検が出来るの?!


そうなんですって(°∀°)b



なんでも調べ出すと、とことんな旦那さんの性格なので


車検のことは分からないし任せました


そして昨日、旦那さん自らやってきましたよ~♪






以下 抜粋です



ユーザー車検(ユーザーしゃけん)とは


ユーザー自らが運輸支局等に車両を持ち込んで車検を受けること。


かつての車検は、自動車ディーラーや修理工場に任せ、


高額の車検費用を支払うことが一般的であった。


しかし、1990年頃から車検費用の低減を謳う


ユーザー車検のガイドブック的な書籍が多数出版されたほか、


インターネットの普及につれインターネットサイトでも手順が無料で掲載されるようになり、


ユーザー車検の受検者が増加。


規制緩和の流れも追い風となって車検場側の受け入れ態勢も整備されたことから、


受検手段の一つとして定着することとなった。







写真も撮ってきてと言っておいたので( ´艸`)


湘南のびーずくらぶです♪-y






建物の中にちゃんと「ユーザー車検」という窓口があるそうで、そこでやってきたそうです
湘南のびーずくらぶです♪-y

湘南のびーずくらぶです♪-y






3番、4番は普通乗用車のゲートだそうです
湘南のびーずくらぶです♪-y

湘南のびーずくらぶです♪-y







初めてのユーザー車検なので


なにか書類など足りないときはまた行くことになるかもしれないのを、覚悟で行ったようです


好きだなぁf^_^;


代書屋さんにも頼まず、書類もすべて自分で書いたそうです!




検査員から「あれして、これして」と言われ、その通りにやって行くそうですが


2つ出来ないことがあって再検査に回されたそうです(-。-;)


そのうちの1つが「タイヤのホイールを取って」ということ


そうなんです。。。やったことがなくて取れなかったそうで。。。


検査員からも「じゃあ、あとで取れたらまた再検査ね(・Θ・;)」と言われ


旦那さん、上手く取れずに


近くにいた車の整備士(プロですわ)に思わず取り方を聞いたそうです(;´Д`)ノ






湘南のびーずくらぶです♪-y







家に帰った時にまだホイールを付けていなかったので、これは付けている写真です
湘南のびーずくらぶです♪-y






そんなに難しいものじゃないんですね~


初めてだと知らないことだらけですけどねぇ
湘南のびーずくらぶです♪-y







そしてもう1つが「ホグランプ、付けて」だったそうで


付け方が分からず、検査員に「どうやって付けるのか分からないです」と言ったら


「えええ!!知らないの(^_^;)じゃあ調べて来てからまた来て(・Θ・;)」と。。。


今度はプロに聞くのも悪いと思ったらしく、とうとうマツダさんに電話して聞いちゃったそうですわ~


そのホグランプって一番下のランプだそうです
湘南のびーずくらぶです♪-y







そして気になる今回の車検にかかったお値段o(・_・= ・_・)o
湘南のびーずくらぶです♪-y

湘南のびーずくらぶです♪-y

湘南のびーずくらぶです♪-y



合計51,250円


車屋さんに頼んだ時の半額ぐらいかな~


なかなかいいお値段ですよね♪


来年からもやる決意を固めていました(^ε^)


もうホイールも外せるし、ホグランプも付けられるしね~



あ、そうだ!!


毎年ではなくなったようですね!2年ごとの車検になったそうです!


でも次の車検のころには、そろそろ車も買い替え時期に来てるかも(^^ゞ


半日で終了したので本人はすっごく満足そうでした


えっと。。。仕事はできなかったよね(;´▽`A``





※このユーザー車検で整備不良が見つかった場合は


やっぱり車屋さんに持って行くことになると思います


ネットでも充分な情報があるし、書籍も出ているそうですよ(*^ー^)ノ









ペタしてね

  いつもありがとう♪