皆様こんにちは。(・∀・)
今日は…
朝1で三社祭に母を連れてこうと…
思ってたけど…
雨なので明日の朝かな…。
本日の記事は…
旅行最終日に行った…
近江神宮を。
綴りでも書きましたが…
2月の旅行の最終日に行ったとこで…
土砂降りだったから撮影は…
スマホのみで済ませてしまったから…
今回は一眼レフで撮ってきました。
京都駅行って…
大津行くホームへ。
湖西線って言うのと…
琵琶湖線って言うのがあったのね。
いつも新快速って言ってたのが…
京都線と言うことに今頃気づく。
とりあえず大津まで行って…
そこから大津京の駅まで歩いて…
近江神宮前で降りる。
近江神宮前の駅は前回の帰りに…
乗っているのですぐに分かり…
近江神宮の参道へ。
脇から入ったのかな?
これがニの鳥居だそうで…
一の鳥居が多分…
脇道入った右側にあるみたい。
そして…
花火はまだ見てませんが…
ちはやふるの舞台だそうで…
かるたと時計で有名らしい。
天気も良く楼門は見事な朱色で…
矢橋徳太郎さんと言う方が考案されたそう。
もう1つ朱色の方が…
細長い部分には…
天の北極星(およそ北極星の方向)と。
今は時計見れば…
当たり前のように分かるけど…
昔はこの様に時間を調べる…
もっと前には…
ここには漏刻って水時計もあり…
天智天皇の頃…
670年の頃には時が存在してたらしく…
エジプトでは3500年前から…
漏刻が存在してたそうで…
なんかすごい…。(゚∀゚)
漏刻撮りたかったんですけど…
ハチさんが飛んでて…
刺された事あるから…
撮れなかった。😵
外拝殿の方へ行って…
内拝殿だそうです。
あれが本殿だと思ってたので…
この角度。
(基本、本殿は撮りません)
お参りして…
絵馬書いて…
近江神宮の散策終了。
来月の10日は…
時の記念日。
近江神宮では…
漏刻祭が行われるそうです。
また近江神宮に行ったら…
今度はかるた関連の所を…
のんびり巡ってみたいです。
ご覧いただきありがとうございました。m(_ _)m












