こんにちは

とろとろです星

 

 

我が家はスウェーデンハウス(SWH)の

ヘンマベストという半注文住宅。

SWHの北欧風のデザインと

高断熱の機能が魅力で

ハウスメーカーを決めました。

2021年の夏に建てて

今年の夏でもう3年目!

お手入れして綺麗を保とうと

頑張っていますOK

 

 昨日、家づくりの視点で

汚れにくい家づくりについて

書きましたが

普段の生活でも

汚さない意識、工夫があるので

そのご紹介です!

 

 

 

マステで予防

使い所は人それぞれですが

掃除しにくい場所に

予め貼っておいて予防する方法。

不器用な私は貼るのが下手なので

浴室のエプロンにしか

使用していませんが

効果はばっちり。

巾木などの段差に活用する人も

いるようですが

私は貼る手間の方が億劫になってしまい

そちらは1回で断念しましたアセアセ

 

 

ラップで予防

広い範囲はマステじゃなく

ラップで予防しようというもの。

冷蔵庫の上、キッチンの換気扇の上

蛇腹の洗濯ホースなどで

ラップが使えます。

冷蔵庫の上は

新聞紙を敷いておくのでもOK

 普段見えない部分なので

我が家は大掃除の時だけ

掃除することにして

予防はしていませんアセアセ

ちなみに蛇腹ホースは

ブラシを使えば

案外簡単に掃除できました!

 

 

敢えて使わない

 トイレマットや便座カバーは
洗濯が面倒なので
敢えて使わない!
排水口の蓋も、
見える化させるため
敢えて使わないのもひとつです。
我が家はキッチンの排水口は
蓋を使っていますが
お風呂場はまめに髪の毛を
取り除くようにするため
蓋は使用していません。
 

使わないものは片付ける

 五徳、お風呂の蓋など

たまにしか使わないのであれば

片付けてしまうのもひとつ!

3口コンロのうち

奥の1つは

五徳を外すようにしています。

手前2つは使用頻度が高いので

そちらは付けっぱなし。

お風呂の蓋も

浴室はカビやすいので

シャワーが多い時期は

片付けておきます電球

1日のうち

使用頻度が少ないものに関しては

出しっぱなしにせず

片付けることを

検討してみてください!

 

 

触らない、濡らさない

 これは手洗い時や

洗顔時に気をつけてること!

洗面ボウル周辺を

びちゃびちゃにしない!

手を洗った後

ぴぴぴっと水を払う人もいますが

撒き散らしてないですか?驚き

合掌振りと呼ばれる

手を合わせて縦に振る方法なら

飛び散りませんお願い

 

水を止める時も

手首や腕を使えば

びちょびちょの手で

触らず済むなら

なるべく濡れた手で触らない!

 

汚れたら

すぐ拭けばいい話ではありますが

そもそも汚さないで済むなら

ちょっと意識してみてください。

 

近くに置いて掃除のハードルを下げる

我が家では

キッチン、浴室、洗面で

実践しています気づき

クロスを手の届くところに

常設する電球

汚しちゃったら

すぐに拭くのが

1番簡単に綺麗になります。

 

忙しい時にそんな事やってられない

って事もありますが

食器を洗ったついでに

最後にちょっと拭いてみる。

歯磨きしながら片手で適当に拭いてみる。

ワンステップで

掃除できる環境にすると

取り組むまでのハードルが

グッと下がりますニコニコ

 

 

綺麗な状態をキープする

実行するのは大変だけど

効果は大きい爆笑

学生の時、新しいノートの1ページ目は

綺麗に書きたくなる、みたいなやつ。

綺麗な状態のものって

維持したくなりまさんか?

これから家づくりって方であれば

新築の状態をなるべくキープ!

そうでない方は

一度しっかり気合を入れて掃除をしたら

その状態をキープ!

 

私の場合は

ブログに写真をあげているので

過去の状態とすぐ比較することができ

モチベーション保ててます爆笑

ブログやってなかったら

もっと適当だっただろうなぁ(笑)

 

 できそうなところから

試してみてください気づき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スウェーデンハウス は

紹介制度がありますキラキラ

10万円分のメンテナンスポイントや

お得な特典あるので

へ〜見てみようかな〜って方は

ぜひお声がけくださいチューリップ

私は存在を知らなくて損した〜ドクロ

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫あたま