こんにちは、とろとろです
我が家はスウェーデンハウス(SWH)の
ヘンマベストという半注文住宅。
SWHの北欧風のデザインと
高断熱の機能が魅力で
ハウスメーカーを決めました。
家を建てた後よく聞かれるのが
後悔したところは?という質問。
「後悔ポイント」のテーマを作って
ブログの記事もいくつか書きましたが
あまりありません!
今後生活していく上で
新たな後悔ポイントは出てくるかもしれませんが
約3年生活してみて
ほとんど後悔ポイントが出てきていないのは
宿泊体験から得られた
実体験が大きいと思います。
私たちが家づくりで後悔しないために
宿泊体験の際に
どのようなシミュレーションをしながら
考えていたのか
振り返ってまとめてみました

近い間取りを選ぶ
家具家電は予めサイズを測っておく
まだ買っていない家具家電を含め、
置きたいものに関しては
細かくサイズを測っておきました。
〇〇はこのサイズを置きたいから
このくらい場所をとる、
机の高さはこのくらいだから
窓と干渉する
面倒ですが、計測できるものは計測
カタログで確認できるものは数字を控えていました。
また、収納計画も進めていて
ものを置くために
どのくらいのスペースが必要なのか
私は簡単な絵に描いて確認していました。

家族と日常生活をおさらいする
SWHの宿泊体験では
コンロは使用できないのですが
夫と2人で料理をする想定で
キッチンに立って広さを確認していました。
この場所はどんなふうに使いたいか、
キッチンに限らず
2人の動きが重なった時に
干渉しないかどうか
音が気になったりしないか
2人で検証していました。
例えば、冷蔵庫を開けた時に
これだけスペースが欲しいよね、とか
食洗機を開けていたら
通路はこのくらい狭くなるよね、とか
結構細かくシミュレーション(笑)
あと、我が家の場合は
脱衣所の天井が少し低かったり
トイレが狭くなる予定だったので
どのくらいの高さ、狭さなら
気にならないのか
似ている環境で確認するようにしていました。
少しでも気になるところは相談
家づくりの後悔でよくあるものの一つが
後から他の選択肢があることを知る、というもの。
知ってたら選ばなかったのに!ってやつ。
少しでも気になる部分があれば
他の提案をしてもらえないか
どんどん設計士さんに相談してみましょう!
設計士さんがズバリ答えてくれなくても
家族で話し合ってみたら
こんな方法はあるかな?ってのが出てきて
ちょこちょこ変更した部分が
結構ありました。
標準仕様、人気の間取り
みたいな言葉に惑わされずに
選択肢が他にないか
ダメもとで聞いてみることをお勧めします!
例えば我が家の玄関は
夫の提案で間口を斜めにすることで
狭いスペースでも
横幅を広くとることにしました。
他には、トイレを階段下に配置する際に
少し扉にかかってしまうけれど
この高さであれば気にならない、と言う事で
ギリギリのところを攻めています。
宿泊体験とは関係ないのですが
打ち合わせの後の
議事録確認はしっかりと!
結構よく見かけるのが
言った言わない戦争
お願いしたのに反映されてない!なんて
細かいところで揉めないために
打ち合わせ後、
とっても疲れてると思いますが
しっかり議事録確認するようにしましょう
私たちの場合は
打ち合わせ前に相談したいことを
リスト化して持参していたし
設計士さんがしっかりしていたので
そのような揉め事はありませんでした。
決めることが多くて
どうしても
誰かに任せちゃいたくなるのですが
後悔しないためにも
例え家族であっても
「お任せ」にせず
1つ1つ確認することを
心がけてみてください
頭使った時は
糖分摂取忘れずに!
スウェーデンハウス は
紹介制度があります
10万円分のメンテナンスポイントや
お得な特典あるので
へ〜見てみようかな〜って方は
ぜひお声がけください
私は存在を知らなくて損した〜
最後まで読んでいただきありがとうございます!