こんにちは
とろとろです
我が家はスウェーデンハウス(SWH)の
ヘンマベストという半注文住宅。
SWHの北欧風のデザインと
高断熱の機能が魅力で
ハウスメーカーを決めました。
中途半端な時期ですが
今日から新しい部署でのお仕事です…!
勤務先が変わり
生活時間も変えなきゃいけなくて
慣れるまではちょっと心配
マイペースに頑張ろうと思います!
さて、仕事の異動に伴って
職場のデスク周りの整理をした話を
ちょっとご紹介
家でも使える
断捨離のコツなので
参考にしてみてください

仕事を自分の手元に置いておかない
普段から心がけていたことなのですが
忘れっぽい性格なので
自分のターンに回ってきた仕事は
必ずすぐに終わらせて
手放すようにしていました。
仕事そのものもそうだし
回覧物などの書類関係もそう。
一旦手元に来たものは
①終わらせて次の人に回す
②所定の位置に片付ける



とは言っても保留BOXを設置
全てのものを
その日のうちに片付けられるわけではないので
捨てていいかな?
どうしたらいいかな?と
迷ったものは
保留BOXに一時保管。
ただし、そのBOXは
時々見返すようにして
結局1度も使わなかったなーとか
今更いらないかーとか
判断できるタイミングで片付け
これは家の掃除でも
役に立つ方法で
捨てられないBOXを準備しておくと便利です。
思い入れがあって
すぐには捨てられないものって
実はとっても沢山!
それこそ送別会シーズンにいただいた
手紙とか物とか。
ただ、一時期は
捨てられないな〜と思っても
後から見直してみると
なんでわざわざ捨てずに
残してあったんだっけ?と
過去の自分に呆れちゃうものも
そんな、後から見返すための
保留BOXを一箇所作っておくと
整理するときにとても便利です
仕事のデータも
保留というファイルを作って
一時保管していました。
最終更新日がわかるので
うわ〜これずっと開いてないじゃんって
すぐわかるので判断するのに便利です
忘れていたものはいらないものと疑う
仕事だとどうしても
残しておかなきゃいけないものって
きっとそれなりに多いのですが
「どこにあるか忘れられたもの」
これは捨てる候補だと考えていました。
いくら大事そうな記録であっても
誰も存在を覚えていなくて
しかもちゃんと整理されていないものだったら
残していたって意味がない…
だって必要な時に探し出せないじゃないですか。
同時期に異動になる先輩の片付けを
少し手伝ったのですが
すごーく古い書類が出てきた時に
あ〜こんなのあったな〜
とっておいた方が良いのかな〜って
1つ1つ残そうとしている隣で
存在すら忘れていて
数年間なくても問題なかったものなんて
とっておいても誰も見ないですよ!
捨てましょ!!!って
誘導してました
いつか使うかもしれない、の
いつかって滅多にやってこないし
いざという時に
どこにあるかわからなかったり
あれば便利だったとしても
なくても平気だったり
案外どうにかなる。
結局使わないことが
とーっても多いと思います。
“とりあえずとっておく“
これ辞めましょう!
日頃から断捨離を心がけていた私は
身辺整理が
めっちゃ早く終わりました
我ながら呆気なくて
ちょっと寂しいくらい(笑)
でも、そうやって必要ないものを
なるべく手元に置かないよう心がけていたので
昔の情報を調べるのが早くて
職場では
“とろとろさん、昔やってたあれって
なんだったっけ?どこだっけ?“って
結構頻繁に聞かれてました
物が少ないと
管理するのが楽になるので
特に自分のこと
忘れっぽいなーと思っている人は
身の回りの整理を
意識してみてください