こんにちは、とろとろです
我が家はスウェーデンハウス(SWH)の
ヘンマベストという半注文住宅。
SWHの北欧風のデザインと
高断熱の機能が魅力で
ハウスメーカーを決めました。
先日、打ち合わせの際に
リストを作ろう!って話を書きましたが
何から考えればいいかわからない!
という時のために
場所別に我が家が検討した内容について
まとめてみました
今回は【リビング編】です
過去の記事はこちら

検討していく大きな流れは
玄関もリビングも
あまり変わりません。
①ざっくりした希望をまとめる
②収納するものを把握する
③普段困っている事がないか考える
ただし、リビングは家族で過ごす時間が
一番長い場所。
どんな生活を送りたいか
ライフスタイルに合わせて
現在だけでなく
未来も想定して考えると良いと思います!
リビングで難しいなと感じたのは
コンセントの位置と
窓の位置・サイズ
収納の位置・サイズ
家具の配置
特に窓は、物が少ないモデルハウスで見ると
そんなに大きいって感じないので注意です!
我が家の場合、最初のプランのままだと
沢山窓があって
どこに家具置くの?って状態でした
大きな窓は採光が良く
室内が明るくなるので
沢山取り入れたくなるのですが
どのように生活するかよくイメージして
決めるようにしてください
スウェーデンハウスは選択できないのですが
高い位置に設置する横長の窓なんかもお洒落ですよね
家具は新しい家に合わせて
買い換える可能性が高いと思います。
ちょっと大変ですが
間取り検討の際に家具もセットで
検討できるといいと思います。
我が家は家具の準備までは
全然たどり着いてなくて
しばらく一人暮らしのリビングを
そのまま持ってきたような
チグハグな空間になってました
ソファを決めるまでに
入居後半年以上かかり、
テレビ台やテレビも
結局サイズが合っていないまま
なんとなく居座っています
リスト例
・アウトドアグッズを収納したい
・収納は引き戸がいい
(開き戸は場所を取るので)
・収納の奥行きは深すぎない程度に
・南側の窓は大きく取る
・外からの目線、窓の高さの確認
色々盛り込んだ結果
日当たりがよく、
吹き抜けもあるので
とても明るいリビングです
コンセントは四隅にあるので
どこで生活するにも
コンセントに困らない
収納の奥行きに関しては
設計士さん任せでしたが
手持ちのメタルラックが
シンデレラフィットでした
収納扉、最初は2枚の予定でしたが
設計士さんのアドバイスで
細身の扉を3枚に変更してもらいました。
すごく使い勝手が良く大満足です
細かいアドバイスも素敵でした!
よく聞く失敗例
”トイレの音が気になる”
トイレがリビングの近くにあり
リビングにいるときにトイレの音が気になる問題。
案外盲点です!
”吹き抜けが寒い”
我が家の場合は家の性能も踏まえて検討したので
吹き抜けで寒いということはありませんが
吹き抜けの失敗談でよく目にしました。
”リビング階段が良くなかった”
リビングを必ずそこを通らないと
2階に行けないというのが
デメリットと感じるというもの。
子供が友達を呼んで部屋で遊んでて、
帰るときにリビングを必ず通過するとか
くつろぎスペースが
2階への動線になっている、という認識は
持っておいたほうが良さそうです。
”外からの目線が気になる”
お隣さんや歩道の位置を気にせず
窓を設置した結果
外からの目線が気になって
結局いつもカーテンを閉めているなんて事も。
磨りガラスの窓にしたり
窓を高い位置に付けたり
工夫を加えたほうがいい場合もあります。
人によって希望の間取りは変わってくるので
正解の間取りは一つではありませんが
色んなケースを想定し
理解した上で一つ一つ決められると
自分にとって
後悔のないお家作りにつながると思います
大変ですが
家族としっかり話し合ってみてください!
スウェーデンハウス は
紹介制度があります
10万円分のメンテナンスポイントや
お得な特典あるので
へ〜見てみようかな〜って方は
ぜひお声がけください
私は存在を知らなくて損した〜
最後まで読んでいただきありがとうございます!