こんにちは
とろとろです
我が家はスウェーデンハウス(SWH)の
ヘンマベストという半注文住宅。
SWHの北欧風のデザインと
高断熱の機能が魅力で
ハウスメーカーを決めました。
私が嫌いな掃除の一つに
エプロンの掃除があります。
浴槽の側面のやつ。
入居してすぐはエプロン内部がカビないように
隙間にマステを貼っていたのですが
あまりにも貼り方が汚く
シワのところにピンク汚れができてしまったので
嫌になって剥がして以来
しばらく放置してました
1ヶ月以上放置して、
不安になってエプロンを外した結果を
お見せします

案の定、水入ってるしカビていた
そんな予感はしてたのですが
残念な結果をご覧ください。
普通に内部が濡れてる!!!
水入ったらカビるに決まってる!!!
特にエプロンの下半分がひどい。
うっすら茶色い汚れが
もちろん浴槽側もカビてる!!!
塩素水でカビ予防しながらお掃除
桶にお水をためて
塩素系漂白剤をちょろっと入れた
カビ予防水をブラシにつけて
全面的に掃除していきました。
幸い、頑固な汚れはなく
ブラシでささっと擦れば落ちる範囲
お湯で流してきっちり拭き上げして
よく乾かして完成!


ショールームで騙されてはいけない
いやね、何度か書いてますけど
ショールーム見学の時に
案内してくれたお姉さんに聞いたんですよ
エプロンは外れますか?
お手入れしやすいですか?って
そしたら
「点検用なので基本的に外しません」
って言われたんですよね。
もうさ、絶対この人エプロン掃除したことないじゃん
点検用なのかもしれないけど
構造上高確率でカビますよ!!!
疑心暗鬼になっている私は
エプロンがない浴槽か
完全にコーキングされているものしか信じません!
当時選べる範囲で
そのような浴槽がなかったので
外しやすいか、手入れしやすいかを
ショールームで確認したかったのですが
あんまりみんな気にしてないのでしょうか?
今回の件でエプロン部分のマステは
本当に役に立っていたと認識したので
うまく貼れないから〜とか
なんか汚くなったから取っちゃお〜とか
適当に放置せず、ちゃんとマステで
対策しようと思いました。