こんにちは、とろとろです
今回はお家づくりの際に
何から始める?って話です。
遊びにいくような感覚で
クオカード目当てに住宅展示場や
イベントに参加するのも良いと思いますが
賢く家づくりを進めるならどうするか?
過去を振り返ってみて
今だったらこうするなーって流れを
まとめてみました。
過去にも似たような内容で書いています

・そもそも理想像がはっきりしていない
そんなこんなで
よくわからないまま
ページを捲るだけになってしまいます
行く場所や予算が決まってないのに
価格のわからない服のカタログを
ペラペラ捲るような感じ?
また、紹介特典やキャンペーンなど
資料請求後は使えないものもあったりするので
安易に請求するのはNGだと思います。
んじゃ、わかんないし
とりあえず話を聞きに行こう!って
住宅展示場に行くのもおすすめしません。
だって、営業さんからしてみたら
展示場に来たお客さんは格好の餌食。
ぐいぐい営業が始まってしまいますが
こちらの準備が出来ていないと
見るべきところがわからず、
なんかスゲ~ってなってしまうし
正直なところ結構前のめりで話を進めてくるので
圧倒されてしまいます
希望の間取りは?
予算は?
希望の場所は?
などなど、いっぱい聞かれても
いや…まだ…そこまで…
っていうのが過去の私
じゃあ何から始めたらいいのー!ってことですが
まず家族で話し合って!
予算はいくらで
どんなテイストで
どんな機能が欲しいか
ざっくり家族で話し合って
決めるべきだと思います
そうじゃないと
いつまでもカタログ見ながら
なんかスゲ~ってだけになっちゃう
なんで家が欲しいの?
家を買うなら何を叶えたい?
目的をある程度はっきりさせましょう
お家のテイストを確認するのは
インスタがオススメです
ハウスメーカーの名前で検索をかければ
実際に住んでいる人たちの家の写真が
沢山出てくるので
モデルハウスやカタログより
よっぽど参考になりました
資料請求や展示場見学は
手っ取り早いステップではありますが
準備が出来ていない状態で
そこに踏み込んでしまうと
あわあわしてしまうだけで
欲しい情報を収集できなかったり
全然目的と合わないハウスメーカーで
無駄足になってしまったりします。
闇雲に色々手を出すのではなくて
ある程度、目的が定まってから
自分たちの理想に近そうな
ハウスメーカーのカタログを取り寄せるのが
賢い選択だと思います
ほとんど見ずにゴミにした資料が
どれほどあったか…
そして資料請求しただけで
色んなメーカーから電話がかかってきて
ちょっと煩わしかったり…
一時期めっちゃ電話かかってきてました
メーカーに問い合わせる、行ってみる前に
便利なネットを活用して
ある程度自分たちの理想の形を
確認してみてください
スウェーデンハウス は
紹介制度があります
10万円分のメンテナンスポイントや
お得な特典あるので
へ〜見てみようかな〜って方は
ぜひお声がけください
私は存在を知らなくて損した〜
最後まで読んでいただきありがとうございます!