こんにちは、とろとろです
ここ最近朝起きると
窓の結露が見られます。
我が家はスウェーデンハウス。
トリプルガラスの窓を売りにしていて
高断熱高気密が強みです。
そんな我が家で見られる結露は
窓の外側!
これは、トリプルガラスの
一番外側の窓が
冷たい証拠。
窓の外側にできる結露について
簡単にまとめてみました

温度が高い空気は
水蒸気をたくさん含むことができ、
温度が低い空気は
水蒸気を少ししか含むことが出来ません。
温度差によって
空気に溶け込める水蒸気の量が違うので
結露がおきます。
普通の窓の場合
室温に比べて
外が寒いと窓が冷やされるので
その温度差で
窓の内側に結露ができます。
しかし、断熱性の高い窓だと
一番外側のガラスは冷たくなりますが
室内側のガラスは暖かいままなので
結露が発生しません。
その代わり、
朝露のように窓の外側には
結露ができるのです!
一条工務店やスウェーデンハウスでは
よく見られるそうです
結構ガッツリ外側結露。
この時期、朝早い時間にお家の窓を見てみたら
そのお家の断熱性がわかるかも!?
目で見て断熱性が実感できるのって
面白いですね
昔、実家で鍋をすると
窓が結露でびしょびしょになって
お絵かきして遊んでいたっけ。
一時期結露取りを使っていたこともありました。
子供にとっては結構楽しいんです笑