こんにちは、とろとろです星

 

 

お家を建てるまでの記録です鉛筆

2020年12月に契約

12月末から怒涛の打ち合わせが続き

1月は毎週のように朝から夕方まで

長丁場の打ち合わせ!

間取りや設備について一つ一つ決めていき

2月に入ってやっと

インテリアの打ち合わせをしました。

以前、過去の打ち合わせや

ショールーム見学について書いています下矢印

 

 

 

 

トイレについてショールームで確認したかったのは
お手入れしやすさと
質感、見た目。
以前も散々書きましたが
あんまりトイレについて知らなくて
とってもぼんやりしてました(笑)
 
・アクアセラミックで汚れがつきにくい

手入れがしやすい設計

 

グレードを上げなくても

汚れが入り込む継ぎ目のない便座。

便座を真上に持ち上げることができるので

つなぎ目もらくらくお掃除!

などなど

一通りアピールポイントを説明してもらい

 

まぁこれでいいよね

(もう最終打ち合わせ終わってるし…)

 

なんて思いながら

色も白でいいし

はいはいそれで〜って感じで終了。

 

 

 

正直、トイレを前にして

真剣に選ぶのってなんだか恥ずかしくて

勢いで決めてしまった節はありますアセアセ

 

 

 

*今振り返って思うこと

若干トイレは後悔ポイントだったので

改めてトイレの選び方を調べてみました。

 

 

まず3大メーカーの特徴

 

TOTO  シェア1位星

・汚さないを意識した設計

・ウォシュレットの性能の高さ

・節水

 

 

LIXIL

・掃除しやすいを意識した設計

・コスパ◯

・デザイン性、やや小ぶり

 

 

Panasonic

・独自の泡洗浄機能

 

 

TOTOの汚さないを意識した設計

個人的にとても魅力的です拍手

汚れにくい形状と

きれい除菌水でのマメな除菌、

LIXILの掃除しやすいの更に手前の

汚れないってのは良いですねー。

Panasonicは電機メーカーだけあって

他2社とアプローチが違うように感じます。

 

 

 

選び方のポイントとしては

タンクありなしなどのサイズの問題、

価格の問題の他に

 

・座り心地

・おしり洗浄機能の使い心地

この辺りにこだわる方も多いようです。

ついついウォシュレットって呼んじゃいますが

これってTOTOの登録商標なんですって電球

 

 

座り比べたわけではないのですが

メーカーによって便座が細めのところとか

少しずつ座り心地が異なるそうです。

あと私はよくわからないのですが

夫いわくおしり洗浄機能も結構差があるのだとか。

これからトイレ選びをする方は

ぜひ吟味してもらいたいですOK

 

 

 

 

 

 

 

 

(トイレットペーパーに吹きかけて優しい拭き心地にするスプレー)

 

携帯用ウォシュレットなんてあるんですね

日本のウォシュレットに感動した

外国人に人気って聞いたことあります。

昔マンションに住んでいた時

エントランスにサニーナが落ちてて

見ず知らずの落とし主の

おしりの心配をしたことがありました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

スウェーデンハウス は

紹介制度がありますキラキラ

10万円分のメンテナンスポイントや

お得な特典あるので

へ〜見てみようかな〜って方は

ぜひお声がけくださいチューリップ

私は存在を知らなくて損した〜ドクロ

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫あたま

 

フォローしてね