안녕하세요

【言語学習において必要な情報は
学習者のニーズによって異なる
】

私も色々な教材を見たことがありますが
韓国語を学ぶときに発音を学ぶ課では
いろいろな専門用語
(鼻音化、流音化、連音化、、等々)
が使用され、
難しく書かれているものが多かった
印象があります。
でも、実際ネイティブの韓国人は
そんな規則なんて一つも知らないんですね。
→どうしてこの発音は
こう変化するの??
日本人が外国語として韓国語を学ぶ時
その「何でこうなる?何で??」と
疑問に思うのは当然です。
規則を知ればもちろん
応用できることもありますが
会話を早く習得するためには
いかに簡素化し、複雑に考えないか
が重要だと思います。
文字で見るといかに
理解するのが複雑になるか見てみましょうか。
では、一つ例をあげると・・・
「連音化」とは?
パッチムの後に母音がある場合
パッチムの子音と次の母音が繋がり
一つの音になること。
・・・・

もうすでにややこしくなってませんか??
私だけでしょうか
ww

要するに、ネイティブの韓国人達は
スムーズに話しやすくするために
発音しているだけ!!
このことが教材等では「連音化」と言われ
難しく表記されているんですね。
誰も自分たちが普段発音している言葉が
連音化されているからこう発音されるなんて
考えている人は居ないでしょうから

自然とそうなっているんですね。
「連音化」ってどういうこと?
そんな言葉は覚えなくても全然大丈夫です

どういうことかと言いますと。
例)
단어【単語】と言う単語ですが、
一つずつ読んでみると??
단+어=단【タn】+어【オ】ですね。
発音すると??→다너【タノ】となります。
一つ一つ発音するのと
どちらが発音しやすいですか?
단어단어단어단어단어、、、と
発音してみましょう



きっと発音しやすい다너と
発音しているのでは、、??

先日、韓国人の友達に
日本語の挨拶をいくつか教えてと言われ、
「おはようございます/こんにちは/
こんばんは/おやすみなさい」
たったこの4つを教えるのに
「おはようございます」と言うときに
「おはよおございます」と聞こえるけど
書くときは「お」ではなく「う」なのか。
【私の発音の悪さかもしれませんが
ww】

「こんにちは」と書くのに
「こんにちわ」と発音するし
「こんばんは」と書くのに
「こんばんわ」と発音する。
等々の「何で何で」攻撃がww
これも当然韓国人が
外国語である日本語を学ぼうとする訳ですから
「何で?何で?」となる訳です。
日本語が母国語の私たちですが
どうしてそう発音するのか、、
日本語を学習する外国人に
きちんと理解できるよう説明してあげられる
一般の方がどれくらいいるでしょうか

日本人が韓国語を学ぶ時も
同じようなことが言えるのではないでしょうか。
ネイティブの韓国人が
引っかからないところで
どうしてもつまずいてしまい
「何で?何で?」
と根拠や法則を探します。
もちろん学習者様のニーズにより
その情報の必要性は異なりますが、、
ただ話したい!と言う学習者様には
私の個人的意見としては全てに
「何で?何で?」と根拠を求め
それを理解するまで先に進めない勉強法は
ものすごく遠回りな気がします。
ご自身の必要とする情報のみを集め
自分の目標に合った勉強法を
見つけられると一番いいですね

でわでわ良い週末を

※Amazonでは割引クーポンがご利用できません※
¥1,900
Amazon.co.jp
~감사하며 살기~
오늘도 감사
