こんばんは。

ついに始まってしまいました夏休み。
まだ1日しか経っていないのに、もう音をあげそうです。
でも頑張ります…。

予定より2週間も遅くなってしまいましたが、ようやく廃油石鹸の塩析に取り掛かりました。

〜〜材料〜〜
廃油石鹸

〜〜作り方〜〜
①廃油石鹸を細かく切る。
②熱湯に切った石鹸を入れて、よくかき混ぜる。
{82AE5356-91C8-4BB3-B22D-D3E9CD0BE848}

③よくかき混ぜてだいたい溶かしたら、ペットボトルに移し、塩水を加えて蓋をしてからよく撹拌する。
{8715902E-057E-41D8-8741-F77EDAA3D8C1}

{5CFC417C-86EB-47BC-8B40-0B1287DFFA03}

④ペットボトルを逆さにして、下部に溜まった液を捨てる。
{83D20EC0-3378-48B5-9A9A-C3E43516813C}

⑤もう一度塩水を加え、④の作業を繰り返す。
⑥ペットボトルに残った固形物を容器に入れて、乾燥させる。
{CD7B6A91-5894-4FC5-92E9-C4A336E5369F}

このオロオロしているものが、石鹸分です。(たぶん)
というのも、石鹸が1時間経っても溶けきらず、無理矢理ペットボトルに詰めたため、この手順で本当に良いのかわからないんです。
まあ、二回目の下部水溶液は、色がほぼ透明になっていたので大丈夫…。とりあえず、先日のプリンカップ型に入れて、固めます。
…乾燥したら固まるんでしょうか?

念のため、もう一度溶かす工程から行い、今度はペットボトルに入れずにそのままビーカーに塩を加えて塩析を行う事にしました。
結果、それでも状態に変わりなく、ペットボトルに入れない分やり易かったです。
世の中には、廃油石鹸を作って、型入れ前に塩析してしまう強者もいらっしゃったので、次回はそれで作ろうかと思います。
そっちの方が遥かに楽…。

で、今回の廃油石鹸、外と中とでは随分趣きが違っていました。
{C042B0AF-9981-492E-9866-D2345C49F791}

特に何をしたわけでは無いのに、二色のデザイン石鹸になってます。
なんだかゆで卵みたい。ちょっと茹で過ぎたやつ…。