ご閲覧ありがとうございます!


化学 物理学からアプローチ6-2からの続きです。爆笑


『観測するかしないか』について


二重スリットの実験


板に2本の縦溝を空けて、そこへ量子銃を使い「量子(電磁波の波動のこと)」を打ち込みます。すると、2本の隙間を通った量子は、反対側の壁には、当然、下のような模様を描くと思われますが...





しかし、実際はこんな感じ↓に「縞模様」が浮かび上がります。なぜこのような事が起こるのかと言うと、量子は「波動」なので↓このような波動同士が干渉した結果このような模様になるのだと考えられています。


と、ここまでは良いのですが...

今度は量子銃とスリットの間にセンサーを置いて、量子の途中の「振る舞い」を観察してみると下のような事が起こるのです。↓


つまりこの実験から解ることは...

量子は「人間が観察する」と決めた時点で、途中で振る舞いを変えて「波動」ではなく「粒子」となるのです。

その結果干渉縞を描かなくなります。

これが有名な「二重スリットの実験」です。
この現象を「量子の二重性」と言います。

この実験から解る大切なことは、量子は「人間が観察したことにより振る舞いを変える」ということです。

次に、人間が観察できないでいる「原子」の状態について書きたいです。

次回、『可能性の霧』について書いていきたいと思います。


次回、統合失調症についての論文の化学 物理学からアプローチ6-4から続きを読んでいただけるとありがたいです。ニコニコ

↑ここから続きを読んで下さい♪

良いね☺️を押していただけると嬉しいです。

よろしくお願いします☆