皆さんは、昆虫を「素手で」触れますか?
触れるだけで、今や自慢しても良いみたいですよ(笑)

 

 

 

 

 

「見た目」「話し方」「伝え方」を磨いてワンランクアップ!

『フリーアナウンサー』&『就活アドバイザー』の内山久美子です。

 

 

今日は、全くのプライベートなお話です。(;´∀`)

(念のため、昆虫嫌いな方は、写真にお気をつけくださいませ。)

 

 

 

 

 

 

この夏、我が家は『カブトムシ捕獲祭り』でした。


 

 

もともと昆虫好きな主人。

 

去年までは、車で30分ほど行った場所に「秘密の捕獲スポット」を見つけ、

 

たまに子供たちと捕りに出かけていたのですが・・・。

 

 

 

 

今年は、なんと自転車で15分のところに、

 

行けば必ず5匹は捕まえられる・・・という『神クヌギ』を見つけてしまい、

 

ここに、昆虫好きの年長『次男』が大はまり!

 

 

梅雨が明けたくらいから、主人が休みの時は、夜な夜な、もれなく

 

 

『捕獲』に出かけ、

 

 

捕るわ、捕るわ・・・

 

 

 

【捕獲中】

 ※幼稚園児でも余裕で手が届く場所に「仕込みかっ」レベルにいてくれる『神クヌギ』↑

 

 

次男にとっては、もう楽しくて楽しくて仕方なかったみたいです。

(長男は同行するも、見つけて指図するだけ!)

 

 

「これだけ喜んでくれるんだったら、親としては、連れてっちゃうよね~」

 

・・・と主人。

 

 

 

まぁ、その気持ちもわからないではないのですが、

 

 

困ったのは、『捕獲後』の世話・・・。

 

 

一番多い時で、クワガタまでひっくるめると『50匹』は越えていたと思います。

 

 

 

 

                               ※まぁ、こうなりますわね。

 

 

夜、まぁ、うるさいのなんの。

 

 

あと、やっぱり、匂いがね~。

(好きな人は気にならない・・・というけど、私は気になる)

 

 

 

ちゃんと世話をしてくれたのは良いのですが、 

 

 

それでも、この状態は、やはり危険!!

 

 

これだけ多いと、いくら昆虫ゼリーを沢山あげたとしても、

 

 

「ケンカ」は頻繁に起きるわけで・・・。

 

 

 

 

                                      ガチンコ!!

 

 

 

翌朝には、無残な姿がゴロゴロ・・・。

(通称「ちょんぱ」・・・といって、体が真っ二つに分かれてしまってます。(´;ω;`))

 

 

 

でも、こういう後始末も含めて、「生き物を飼う」ということを伝える良い機会だと思っていたのですが・・・

 

 

 

さすがに、毎日、この「後始末」を繰り返すのも、次男もしのびないと思ったのか、

 

 

 

ある時から、「ぼく、こんなに要らない。欲しいお友達にあげたい。」

 

 

・・・と言いだし、

 

 

私も、きっと欲しいお友達がいるに違いない!喜んでもらえたらいいな💛と思い、

 

 

親しい方にお声をかけ始めたのですが・・・

 

 

 

 

 

                       ※ 「カブトムシ、要りませんか~」

 

 

 

 

 

 

 

これが、思わぬ大苦戦!!

 

 

 

 

 

 

 

何人かの友人の、そのまた友人にも聞いていただいたにも関わらず、

 

 

 

結果的に

 

 

 

一人のもらい手もなし!!

 

 

 

この事態に、私も子供も、正直・・・「ホント~???」な感じでした。

 

 

 

 

 

 

なので、どうしたか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りの10匹ほどを残して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちに見つけてもらえそうな木に戻した!!

 

 

 

 

 

という、良かったのか、悪かったのか・・・みたいな終わり方になりました。

 

(カブトムシにとっては、絶対良かったと思います!きっぱり。)

 

 

 

 

 

それでも、私としては、

 

 

「無料で差し上げる・・・といっても要らないくらい、みんなカブトムシって興味ないのかな?」

 

 

という疑問がしばらく、くすぶっていました。

 

 

 

 

ちなみに、断られた理由としては・・・

 

▼子供は興味あるけど、ママが昆虫苦手だから・・・。

▼マンションで飼う場所がない

▼旅行に行くので、その間、世話が出来ない

 

 

 

・・・と、まぁ、至極ごもっともなご意見ばかりで、

 

もともと、こちらが「おせっかいで」お声がけしただけなので、

 

全然問題なし・・・なのですが、

 

 

 

それでも

 

私がちょっと「へ~そうなんだ~」と思ったのが、

 

▼家族全員、虫、触れないから

 

・・・というお声。

 

 

 

 

「虫」・・・が、どのレベルまでを指すかはわからないのですが、

 

 

私も、カブトムシやクワガタはギリギリ触れますが、

 

バッタ、カマキリ、ガ、クモはもう完全無理です。

 

 

                                「呼んだ?」

 

 

 

 

 

 

で、そんなことを思っていたら、偶然見たテレビで、

 

 

とても興味深い内容を聞き、すご~く納得したのです。

 

 

その内容とは!

 

 

 

 

◎20代男性の4人に3人は「昆虫を素手で触れない」

 

 

 

※このデータのもとになっていると思われる記事は「しらべえ」さんから引用しました。

 

 

 

記事の内容をざっくりご紹介すると、

 

【若者の昆虫離れ深刻】

◆昆虫に触れる大人の割合は・・・全体の35.9%。男性で45.9%、女性で25.8%だった。

男性では年代によって大きく差があり、昆虫を触れる20代男性は25%(女性の平均より低い)

◆逆に50代男性は58%。60代男性では6割を超えている。

 

 

 

そっか~、

 

女性で虫が苦手・・・というのは何となくわかりましたが、

男性でも、苦手な人がこんなに多いんだ~と。

 

 

 

子育て世代で言えば、

 

▼男性で昆虫を触れるのは、20代で4人に一人、30代で3人に一人。

40代なら半分・・・といったところ。

 

 

▼ちなみに、40代女性で、かろうじて昆虫が触れる私は・・・

データからいくと、『4人に一人の貴重な存在?』(笑)

 

 

女性の方で、昆虫が触れる・・・という方は、それだけで自信を持って良いみたいですよ~。

(なんの自信?)

 

 

・・・とわかり、妙に納得。

 

 

これなら、断られて当たり前かと・・・。

 

 

 

 

◎小さい頃の昆虫の記憶

 

それでも、私がなぜ、昆虫を触れるのかな?と振り返ってみると、

 

幼いころ、昆虫好きな弟のために、家族全員で車で1時間もかけて、

 

山にカブトムシを捕りに行って、

 

成虫のカブトムシの代わりに、

 

朽ちたクヌギの木の下から、

 

カブトムシの幼虫がゴロゴロ出てきて、

 

約30匹を捕獲して、

 

その後、衣装ケースみたいな大きなケースで成虫まで育てた。

 

・・・という経験があったからかもしれません。

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

*昆虫が触れるから「えらい」とか「凄い」

*触れないから「ダメ」

 

 

とかでは全くなく、

 

 

 

「カブトムシ」を差し上げる・・・というミッションが、達成できなかった理由が、

 

若者の昆虫離れとも、つながっているからかも?・・・とわかり

 

妙に納得した2019夏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、参考までに、たまたま立ち寄ったペットショップでは、↓このような値段で売られていましたが、

 

 

このご時世で、果たして売れたのかな?・・・なんて、

 

 

ちょっぴり気になったりして。

 

 

                                    売れたのかな?

 


 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

我が家のカブトムシ君たち、すでに、卵を産んでいるようです。

育てるのも楽しみな主人は、今から、嬉しそう。

 

 

わかりました。

 

 

世話をしてくれているので、文句は言いませんが、

 

 

夏が終わったら、お願いですから、「玄関」からは移動させてください。

 

 

 

 



フリーアナウンサー

内山久美子

 

 

 

 

 

 
 

アナウンサー受験のイロハがわかる!

10日間の無料メール講座をプレゼント♪

 


聞きたくても聞けなかった、

アナウンサー受験の疑問に

就活講師歴22年の内山がズバッとお答え!

 

・アナウンサー受験はどこを見られてる?

・今からどんな準備をしたらいいの?

・受験にまつわるコネ・学歴・容姿の謎

 

基本、本音しか書いていません(笑)

あなたの背中をそっと押せたら幸いです。
 

 

 

アナウンサー受験に役立つ動画講座はこちらから。
 

 

現在受付中の講座はこちらから。