7/2の長野・軽井沢一人旅

乗り放題のチケット最後の1日で、長野善光寺へお参りして、軽井沢へ

駅からバスに乗って、旧軽井沢へ来ました

初めてでよくわかりませんが、ここからの通りが旧軽井沢銀座らしいです

{28778E8B-AF85-4D8D-93AC-401FDE7548E5}

ここがテレビでよく見る旧軽銀座なのね〜

来る時にチェックしたお店を見ながら歩きます


★入ってまずは「沢屋」、ジャムで有名ですね

{2A08477D-20E3-4F3C-8E20-17AF7E38B8D9}


★「La Fee Bretonne」、フランス・ブルターニュ地方のクレープ、ガレットが人気だそうです、が素通り

{07F2F2C7-D8F6-4B95-A8DD-017F3F716F05}


★軽井沢に何店舗かある「腸詰屋」

{18023E1D-53C1-4A38-A18B-23AC42D3C495}


★ミカドコーヒー

{1319E096-B8F1-4055-A31F-F8C31309532E}


★幾つかのお店が入ってる小さなショッピングモール「CHURCH STREET」

{C80EF414-4830-41DB-89E6-7EA974716E58}

{030054DA-B455-41DC-892E-369C703C40CA}

{A7F07AA1-099D-4FF9-803B-1EC284C0C45B}

私が入ったのはここのお店ではなくて、ここを通り抜けると


★軽井沢聖パウロカトリック教会

{C0EE79B1-283B-4BB2-9E53-42DAA7AF720E}

1935年(昭和10年)に英国人ワード神父によって設立されました

設計は、米国建築学会賞を受賞したアントニン・レーモンドが担当し、軽井沢での歴史的建造物です

傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ちっ放しのコンクリートが特徴です

{463185EE-6FF7-4601-AD2C-716A094CA2E9}

ちょうど結婚式が行われていたので、入堂できませんでした

{CBCABD72-A8EB-4CBC-9908-CBE34EF5D407}

1961年から現在まで、半世紀にわたり、カルロス・マルチネス神父が主司祭を務めているそうです

「風立ちぬ」他にも登場し、吉田拓郎他有名人も多くここで挙式しています

{60064D2A-D7FC-4FD4-A2CA-919978F80681}

当時、外国人の別荘は300戸を越し、滞在人数も1300名以上、そこに新しくこの教会が建てられたようです 

{B25E9E1F-5D1F-43F5-8546-04B9D0186526}

またCHURCH STREETを抜けて、旧軽銀座通りに戻ります


★驚き!の「はちひげおじさん」

{F58E1C19-4AB5-4E3C-B678-1D60E1B868BB}

はちひげおじさんは、2代目養蜂家で、蜂蜜採取を行っている方だそうで、「ミツバチと友達なのだから、自分の顔にミツバチを付ける事により、蜂蜜家であることをアピールできるのではないか?」と思い始めたのがきっかけで思い付いたそうです

{BC4E186E-BECE-46E4-878B-D4835768D4CE}

にしても、こわいよ〜


★軽井沢観光会館

{45E39737-AB88-4B4E-863D-56DD40CD5871}

旧軽井沢郵便局のレトロな外観、総合案内所や休憩スペースとなっています


★赤いひさしの「ブランジェ浅野屋」、1933年創業だそうです

{99C7A2FC-D129-4849-839A-76476619067A}

軽井沢限定のパンもあるけれど、一応自由が丘にあるので素通り


★そのお向かいの緑のテントは「フランスベーカリー」

{32F3D3D7-CF38-4B0A-A338-8F9D022BB59F}

ジョン・レノンがお気に入りだったパン屋さんです


★「土屋写真店」

{FFF3DFF8-87AF-40FC-8A6A-FF16B6E2FF13}

元は小林一茶も泊まった中山道の軽井沢宿の旅籠で、明治39年に写真館として創業したそうです

{25C9D0F1-CF06-4EA6-B04C-0EC5FD5C1AFB}

たくさんの写真が展示されており、軽井沢の歴史が見られます

{90EF1BC5-C4FB-43A6-824D-C14C764192D2}
⇧今、立ってる場所の103年前

{E4F30216-E5A2-4A82-A70D-CB49D6704E95}
⇧与謝野晶子(大正末期)

{845A2560-C9C5-4DCF-AC6C-9F5F9AD317B7}
⇧天皇陛下と美智子妃殿下、軽井沢のテニスコートでの出会いでしたね

当時のお写真や、皇太子他天皇ご一家のお写真もたくさん飾られていました


★ふと足元を見たらステキなマンホールのふた

{A82FB484-8551-4819-86E9-4889FEE9834B}


★芭蕉句碑
{EA6C2DBC-FBA2-46CD-8FE5-056D38A1F231}

芭蕉の「野ざらし紀行」(1644〜1669)の中の一句

『馬をさへ なかむる雪の あした哉』

すぐ脇を小川が流れていました

{5A573F05-C38B-417F-A70F-8BF752A00013}


★軽井沢最古の教会「軽井沢ショー記念礼拝堂」

{E016D930-1BC4-439F-B2AF-BD8A1D753275}

このちょっと先に、二手橋があり、水のせせらぎがきれいだったそうで、次回は行ってみます

ここがほぼ終点で、ここから来た道を戻ります


★軽井沢写真館

{A4C7E73D-091D-4ED3-858B-C299CF951665}

たくさんのドレスから好きなのを選んで、軽井沢の古き良き時代にタイムスリップしたような、レトロ調の記念写真が撮れるそうです


★ここから入っていくと「テニスコート通り」

{9AD2BD68-4409-4740-9F1C-5579936B3AC4}

行く時間がなかったので、次回に


★たくさん人が入って行くなぁと思ったら、旬のフルーツいっぱいのケーキの「ファウンドリー軽井沢本店」でした

{2628E020-12C6-4C57-BE39-64918C519B57}


旧軽井沢銀座の入口に戻ってきました

途中時間を忘れていましたが、プラプラしながら往復、ちょうど1時間半

{E7EA7D00-3B0B-443A-8DE5-4D3E99590AB0}

奥に見えるのは霧積山らしい

着いた時は気づきませんでしたが、ロータリー近くにも「腸詰屋」がありました

{D9D1EA7A-09B3-4AA5-871D-DB1F26D633FD}


新幹線も予約してあるので、軽井沢駅に戻ります

まだ行けなかったところもあるので、また来ます


(旧軽銀座で寄ったお店などについてはまた後で書きます)