2/1、ヨガまで時間があったので、朔日詣りへ

マンションからのサンクスネイチャーバス(天ぷら油のリサイクルで走る無料バス)を自由が丘(新しいスタバのところ)で降りました

自由が丘駅と奥沢駅の間にある、奥澤神社

{952E38EB-26E5-49FC-B76D-C42393922D9F:01}

世田谷城吉良氏の家臣、大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護として八幡社を勧請したと伝えられる、と書いてありました

(奥沢城があったところは、今はいつもおまいりしている九品仏浄真寺です)

このあたりで江戸時代中期に疫病が流行り、厄除けとして藁で作った大蛇を練り歩く行事が行われるようになったそうです

それは9月の第二土曜日、その後その大蛇は鳥居に⬆️

社殿の前に大きなイチョウの木、夏には日陰を作り涼しく、秋には色づきます

{30F3B1E5-50A8-4B10-B3E4-7D85270E4C16:01}

社殿の奥には弁天天社もあります

{307A4273-0C36-4775-8C2F-9AC15F188512:01}

江戸末期より社寮で子弟を集めて学問を教えるようになり、それが八幡小学校の礎石となったそうです

奥澤神社、近いので年に何度かおまいりしています


そして、2/4、またヨガの前の時間に

立春の日、ある意味新年ということで、自由が丘熊野神社へおまいり

{ED38DA41-3E6C-4AED-BBA0-DF40319640EC:01}

自由が丘駅から北へちょっと歩いたところ(ルピシア本店や黒船の近く)です

江戸時代に村人が那智熊野神社の分霊をいただいて帰り、祀ったのが始まりとか

{D7787CDC-5E9A-4E52-968C-DA1C0E6504E4:01}

前日の節分には神楽やお囃子も行われ、年男年女の豆まきが行われます

普段は閉まっている左の神楽殿への渡り廊下の撤去作業中でした

豆まきに行こうかと思ったのですが、ここはわりと遅めの16時半から

水曜日で無料バスもない(自由が丘は水曜定休が多いのでバスはお休みです)し、寒いので断念

豆にはもれなく券が付いていて、結構いいものがもらえると聞きます

今年はさらに人出が多かったようです

参道脇に銅像、栗山久次郎さん?

{ADA2C860-2D5A-4CDA-AC5A-69C27476C25D:01}

自由が丘誕生の祖らしいです

緑が丘、自由が丘、この辺りの発展や自由が丘駅の誘致に尽力された方だそうです

{D6FAFA34-F462-4CDF-A155-8A2A9E081857:01}


主人は自由が丘熊野神社と九品仏浄真寺に毎月朔日まいり(実際には土日など行ける時ですが)しています

両親と小さい時から毎月、生駒さんに朔日まいりをしてきたからでしょう

私は近いので時折おまいりしています