ボーイスカウト9年目のジナンは、昨年、日本ボーイスカウトの最大行事「日本ジャンボリー」9日間オールキャンプに参加し(そのお話はこちら→★ )、かなり盛り上がり、ボーイ隊からベンチャー隊に上進して、なおまだ活動を続けています。


ベンチャースカウトは、これまでのボーイ隊と全く違います。


様々なプロジェクトに対して、自主的な企画・計画、実行、評価、反省、報告が求められます


評価されると、プロジェクトアワードが授与されます


それは、社会・地球環境、国際文化、高度な野外活動、体力づくり・スポーツ、文化活動、専門分野の探求、奉仕活動、の7分野です。



カブスカウトの時は、保護者も交代で参加したりしていましたが、ボーイ以上になってくると、本人が自主的に、となるので、行くこともなく、あまり詳しいことは私はわかりません。


アワードとか技能章とか、自分で計画してとっていかなければならないようです。


そして、ベンチャースカウトでは最高の「富士章」の取得を目指しているようです。



小学校1年生のクラスのお友達がやっていて、誘われて、見学して、入隊したボーイスカウトですが、正直言って、こんなにずっと続けるとは思っていませんでした。


当時一緒にやっていたお友達6人ほどはもうとっくにやめているようです。


世田谷に引っ越して来て、同じ小学校の子もいないのに、よく活動を続けたと思います。



一昨年の年末あたりから、「世界ジャンボリーに行って来いよ」とリーダー方に言われていたようで、昨年3月頃から、今年の世界ジャンボリー参加の試験や面接を受けていました。


何度かの試験に受かって、世界ジャンボリーに参加出来ることになりました。


世界ジャンボリーも4年に1度。今年はスウェーデンで開催されます。


1999年はチリ、2003年はタイ・サッタヒープ、そして2007年はイギリス・エセックス・ハイランズパークで参加者38000人のとても大きなキャンプでした。


今年は第22回で、4年後の2015年第23回は日本での開催(山口県)が決定しています。



今所属している団では初めてだそうです(残念ながら、一緒に受けた同じ団の子は受かりませんでした)


昨夏に決定し、すぐに15万円の振り込みをしました。


昨年12月から、お手紙などが届くようになり、世界ジャンボリーに向けての準備が始まりました。


応募出来るのは、1993.7.25~1997.7.27までに生まれた者で、2009年から継続して登録している者となっています。(その他にも級の取得があります)


つまり、中・高校生なので、事前訓練なども土日祝日、春休みを使って行われます。



最初の訓練キャンプは、3月末の2泊3日舎営の予定でしたが、場所が相模湖近くで、山の方に入って行った所だったためか、震災後でまだ関東でも地震が起きている頃でしたので、中止となりました。


2回の準備訓練を受けることも条件なので、代わりに3回に分けて行われることになりました。


3/26、日帰りの1日集会が、国立オリンピック記念青少年センターで行われました。


そして、4/17には、方南会館で2回目の準備訓練。


4/30にはボーイスカウト会館で1泊の準備訓練。


20日間をともにするスカウト同士が協力して一致団結出来るように、親睦を深めることも目的だと思います。



世界中から3万人以上が集まるのですが、日本からは約千人


スカウトは22隊790名ほどいます。


北海道から宮崎まで、日本全国に渡るので4分団に分けられ、さらにその中が「」に分けられています。


その40名の「隊」が最小で、常に一緒に行動する仲間です。


40名は都内各地のスカウトなので、ジナンにとっても初めての仲間。


20日間、しかも飛行機でスウェーデンまで飛び、キャンプ場でテントのオールキャンプです。


遊びの時間はほとんどなく、種々のプログラムを行っていかなければなりません。


この40名(女子もいます)と、まず仲良くなって出発することは大事だと思います。


泊まりでなく、3日間となりましたが、1回目の準備訓練は終わりました。


訓練といっても、概要の確認、テーマや目的、事前準備、他のいろいろな事が行われたようです。


さらに、出し物があるので、はっぴを揃え、ソーラン節の練習もしたようです。


(娘のオーストラリア研修も、はっぴを揃えて、ソーラン節でした)



大会の参加費は、国によって違い、日本は1人約81,000円です。


渡航費用が約19万円、大会前後のコペンハーゲン滞在費(会場移動や食事や1日市内観光を含む)が66,000円。


ボーイスカウト連盟に振り込むのはとりあえず43万円。


ですが、その他に、保険料、パスポート取得料(今回切れたので)、バッグ購入、制服購入、日本土産品代、お小遣い、、、、足していくと、多分、55万円くらいにはなると思われます。


ただし、体験はプライスレス。


出費はイタイですが、子供のためになることは出来るだけしてあげたい。


留学やホームステイとは違った得難い経験をしてくると期待しています。


スカウトの集合は7月23日。


学校のカナダ研修に参加出来ないことはとても残念です。


現地校の寮に入って学校に通い、ホームステイもするようなので、出来れば両方とも経験させてあげたかった。


しっかりと重なってしまったので仕方ありません。


ジナンは迷わず世界ジャンボリーを選びました。



4月に学校に行って、担任の先生と海外研修担当の先生に、面談してきました。


学校行事なので、10日間の欠席がつき、積立金の問題もあります。


ボーイスカウト連盟から頂いている学校長への「派遣参加のお願い」と、欠席届けを提出しました。



行くからには、海外のスカウトとも積極的に接してくるように言いました。


日本人とばかりであったら、日本でキャンプに参加しているのと変わりないからです。


そのために、少しは英語を勉強するように言ったのですが・・・・・・・・


なんたって、前回の英検準2級の試験、せっかく1次筆記に合格したのに、2次面接試験を受けに行かなかったのですから。


あと2ヵ月。


自分自身の訓練や準備は、もちろん自分でやらなければなりません。


自分の気持ち、関わり方で、何倍にも楽しめ、プラスになると思います。



ペタしてね