神奈川県の新型コロナ対応への愚痴 | 車いすで生活する私の心の天気予報は、雨のち晴れときどきくもり

車いすで生活する私の心の天気予報は、雨のち晴れときどきくもり

甘い物大好きな食いしん坊の車いすユーザー。
元水泳選手。現在は自己免疫疾患やアレルギーと共存中。
人生っていろんな事あるけど、好きなもののためなら頑張れる。


神奈川県は1000人以内に抑え込んでいるように見えますが、先日から市中感染の追跡調査で、濃厚接触者の特定をしていません。やるのは同居家族ぐらい。

後は高齢者施設などは、追跡調査をするみたいですが、クラスター以外のほとんどは市中感染です。

なので、たとえば、前日に友人とご飯食べに行って、翌日発症しても濃厚接触者とは特定されないと言う…。本人が友達に濃厚接触者かも…と言ったところで、その友達に症状がない限り、友達が濃厚接触者ですと言ってもPCR検査は受けられません。

どうしても心配な場合は自己負担になります。

という事で、検査の母数がかなり減ったと思うので当然減ってないとおかしいのにこの数字。

数字のマジックで見た目は横ばいに見えますが、増えてるんですよね…。だから、この日からは追記調査廃止した件数ですと明記していただきたいし、調査方法変わってるから過去最高か2番目かなんて、関係ない。むしろ追跡調査止めてからの数字上最高かどうか判断してくれ。データ取ってる内容変わってるから分析役立たないよ。

神奈川県内で発熱外来やってる医師のFacebookからの内容です。シェアOKなので、スクショしました。



更に、追跡調査しないだけでなく、健康調査もしないみたいです。

自宅療養患者は自身で健康観察へ 神奈川県(tvkニュース(テレビ神奈川)) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210118-00010005-tvkv-l14 

見守りなんて都合のいい言葉言ってるけど、なんだろうね。
役所の人員再編すれば多少は改善するだろうに。
減ってきた時に対応考えればよかったのに、GoToで神奈川に来てだのマスク会食だの、そんな事ばかりに注力してたからね。
もし、それを推進するなら、感染が増えた時の対応考えるべきでしたよね。
横浜市民病院や北里大学東病院など、閉院したり移転したけど、まるっと使える病院あるのに、体制整ってないから使い切れてないし。

健康チェックとか、民間のコールセンターとか期間限定で契約すればいいのになって思います。質問項目を保健所が決めて、オペレーターさんが聞き取ったデータを保健所がチェックして気になる人に再連絡してみるとかでも負荷は減るんじゃないかとか思います。

緊急事態宣言で、不要不急の外出自粛と言いながら、5ヶ月後の期限の障害支援区分の認定調査に役所の人が来ます。

この時期に来る仕事か??不要ではないけど、不急だよね?だって例年3月末までに提出して4月から5月に調査に来るんだもん。コロナで医療機関に依頼する時期を猶予を持たせてますって言ってるけど、今っ?って思います。

その辺の仕事の割り振りおかしいよね。

誰でもいつでもPCR検査だなんて無駄なことはいいません。ただ、濃厚接触者にはPCR検査を…と思います。結果ますます逼迫するよ。

神奈川モデルの治療体制だとか、いつでもどこでもPCRとかポーズばかりで、蓋開けてみるとPCRなんて待機時間だけが増え、入院できないから自宅療養を、自宅療養も自分で管理しろって、お粗末だよね。

まぁ、かからないように努力はしてるけど、ヘルパーさんの家族からなんて事は他の地域でも知り合いのところでも発生してるので。
私が気をつけてても、訪問してくる人が無症状だったら知らずにかかるもんね。抱えられたり身体介護だと密着せざるを得ない。だからといって介助なしでは生きていけないからマスクと手洗い、ドアノブなどのアルコール消毒はしてても限界が…。

今、私がコロナに感染したら間違いなく重症化の道突き進むだろうね。