会計クラスのアサイメント | 妻・母・学生 キャロンのブログ2

妻・母・学生 キャロンのブログ2

コミカレから編入し、4年制の州立大学で会計学を専攻しているパートタイムの学生です。パートタイムでお仕事もしています。

今日、会計のクラスの一つの宿題を提出した。これは、チャプターの後ろに載っている問題のため、わからないところはクラスメイトやTA、会計クリニックの人など誰かに訊けば解ける問題だった。量が多かったけど、無事提出できてほっとしている。

もうひとつのアサイメントは、学期が始まる時にテキストと一緒にアサイメント専用のKitを購入しているもので、中小企業の財務の仕事を一通りするようになっている。Kitの中には、チェックやインボイスなどなど大切なDocumentsがたくさん入っているし、途中まで記入されている帳簿も入っている。

このアサイメントがかなり難しい。クラスメイトに訊いても、わからなかったり自信なかったりで教授に質問した生徒以外だと頼りにはならない。Flowchartsを見ながらどの作業をしたらいいのかチェックしていくんだけど・・・かなり複雑な問題で、毎回の仕分け毎に質問している状態。

先週の教授のOffice Hoursは、このアサイメントのための勉強会が2時間開かれ、今週もこのアサイメントのための勉強会が計7時間設けられている。ここまでしないと解けない問題なんてアサイメントに出さなきゃいいのに・・・と思ってしまう。

教える方も大変なのがわかる。同じ問題を多くの生徒が質問しているわけだから、教授は何度も何度も何度も同じ説明している。



この問題を解いている時も、他の宿題している時もそうだけど、最近は、自分の読解力が乏しいとイタイほど感じる。なぜなら、文章を読んで初めてする作業する時は大体わからないから。

誰かに教えてもらったり、確認しないとちゃんと理解できていない(自信がもてない)みたい。一度したことは、覚えることができるし、身に付けることもできる。でも、説明文を読んで自分でするとなると間違っていたり、惜しかったり、さっぱりわからなかったり・・・。

なんでかなぁ・・・日本語でもそうなのかな・・・英語だからなのかな・・・。これが、「頭が悪い」ということなのかな?あぁ、頭良くなりたい。賢くなりたい。もう32歳だよ、今からじゃ無理なのかな・・・。