環境経済のプロジェクト③ | 妻・母・学生 キャロンのブログ2

妻・母・学生 キャロンのブログ2

コミカレから編入し、4年制の州立大学で会計学を専攻しているパートタイムの学生です。パートタイムでお仕事もしています。

昨日、環境経済クラスのプレゼンが終わった。

この日を迎えるまで、グループ内でいろいろあったけど、今回のプレゼンは私にとって貴重な体験となった。

HRのクラスで、社会にでたらチームワークでプロジェクトをしなくてはいけない時がくるから、相手の性格を読むことも大切なんだって学んだことを思い出しながらメンバーとやり取りをしていた。

HRのプロジェクトが2つあり、そこから学んだことと今回のプロジェクトから、私はグループで作業をする時、「オーガナイザー」として働くことが一番自分にあっていることがわかった。

これまでもグループプロジェクトをしてきたけど、今回のプロジェクトのリーダーJのように、率先してリーダー役をしてくれる人に恵まれてこなかったので気づかなかったんだけど、グループに頼りになる、我慢強いリーダーが居てくれると、私はとてもチーム内で働きやすかった。

リーダーの発言に注意しながら、反応の無いメンバーの扱い方を学べた。私と性格が違うから、リーダーの行動が意外だったけど、これは学生のプロジェクトなんだから相手を責めない彼のやさしさがよく伝わってきた(私は、ぶっちゃけ冷たい女なので、優しさは時と場合により持ち合わせていない)。

私には理解しがたかった反応鈍い2人のメンバー、彼らはプレゼン当日私達3人よりもとても張り切って動いてくれた。何を考えそういう行動ができるんだろう?そのエネルギーをなぜ、この日を迎えるまでのプロセスで使わないんだろう?本当に理解できない。

学生の間は、基本的に自分自身との戦いだけど、社会にでたらいろんな性格の人と仕事をしていかなくてはいけない。反応鈍いメンバーのような人たちとも仕事をしなくてはいけないと思うと気が重くもなるけど、リーダーのような人の下だと私は自分の能力を発揮できるから良い仕事ができそうでちょっぴり楽しみにもなった。

とりあえず、環境経済のプレゼンが終わりホット一息。もう今学期の終わりが近づいているよーーー。

数えてみよう・・・後15日かな。夏休みを待ちきれない!